363 恋志谷神社(京都府南山城村)

 京都府の南東の端に南山城村という唯一の村がある。奈良県、三重県、滋賀県に府県境を接するのどかなエリアである。

 木津川沿いに幾つか沈下橋があるが、その一つが恋路橋である。恋愛成就の恋志谷神社の参道に位置づけられている。当然だが大雨で増水すると流れに埋没するので渡れない。

 恋路橋を渡り、坂道を登ると天満宮と恋志谷神社の標がある。

 天満宮の石鳥居は正保4年(1647年)に剣豪柳生宗冬が寄進したという銘文がある。

 山間の神社然とした雰囲気だが、境内は隅々まで清められている。

 鎌倉時代末期の元弘元年(1331年)に後醍醐天皇が幕府打倒に動き、笠置山に籠もるが幕府軍に捕らえられ隠岐島に流される。

 そのとき一人の寵姫が笠置山に天皇がいることを聞き、この地まで来たがすでに天皇はもう笠置にはいなかった。

 天皇に会えないことを知った姫は悲しみの余り持病が再発し、辞世の歌を残し命を絶つ。その歌には恋い焦がれて苦しむのは自分一人で十分、人々の苦しみを引き受けて守り神になるという意が込められていた。

 地元の人々が哀れんで、恋志谷さんと呼んで祠を建てたのが恋志谷神社の起こりである。

 恋愛成就、縁結び、女人守護のご利益があるとされる。

 境内は多くの摂社とともに、見応えのある石灯籠や狛犬がある。併せて見ておこう。


所在地:南山城村南大河原

交通アクセス

JR 関西本線「大河原」より徒歩10分

※境内自由
※駐車場あり


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る