366 丹波国分寺(京都府亀岡市)

 亀岡市北東部の田園地帯の中に、巨樹が繁茂する森がある。

 律令制時代に建てられた丹波国分寺を継承する古寺で、現在は浄土宗の寺院となっている。国の史跡にも指定されている。

 ここに来るのに道は無く、田んぼのあぜ道を延々、脱輪の危険を侵して来るしかない。おかげでいつも誰もいない。

 この付近は丹波国府を始め、出雲大神宮(丹波一宮)、多数の古墳を擁する古代丹波国の中心地で、奈良時代の聖武天皇の詔で建立された。

 戦国時代に明智光秀の丹波攻めで焼失。現在の山門や本堂、鐘楼は江戸時代に入って復興された。薬師如来は重要文化財、各建物は亀岡市の指定文化財になっている。

 春の、秋の紅葉が美しい。

 巨大な銀杏、イヌマキ、カゴノキ等、市の名木も多い。

 寺は無人で、人も訪れない。古代から時間が止まったような寂寥感が何とも言えない。

 七重の塔の巨大な礎石もそのまま苔むして佇んでいる。

 丹波国分寺から西へ450m、古代の山陰道を挟んで丹波国分尼寺もあった。

 昭和の発掘調査でその規模や概要が明らかにされている。現在は宅地になっており、説明板のみが残る。


丹波国分寺(跡);所在地:亀岡市千歳町国分桜久保25
丹波国分尼寺跡;所在地:亀岡市河原林町河原尻

交通アクセス

JR 山陰本線(嵯峨野線)「千代川」より車で8分
京都縦貫自動車道(京都丹波道路)「千代川」ICより車で10分

※境内無料
※駐車スペースあり


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る