367 諸羽神社(京都市山科区)

 山科の四ノ宮地域の旧東海道(旧三条通)を散策すると、写真のような大きな鳥居がある。

 諸羽神社(もろはじんじゃ)といい、地域の産土神として祀られている。

 ここから北に長い参道が伸びている。

 京阪の踏切を越え、JRの高架をくぐり歩いて行くと、二の鳥居が見える。

 平安時代初期の貞観4年(862年)に清和天皇の勅により社殿が造営された。

 天児屋根命(あめのこやねのみこと)と天太玉命(あめのふとだまのみこと)を祭神とし、この二神は天孫降臨のとき両翼であったことから当社は両羽(もろは)大明神と言われていた。

 大きな割拝殿の奥に本殿が見える。室町時代に二度焼失しており、現在の社殿は三代目という。

 天正年間より応神天皇(八幡神)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)、若宮八幡が次々と合祀された。

 いつの間にか強そうな神様が6神もいるため名称が合わなくなり、「両羽」を「諸羽」に改称されたようだ。

 いつ来ても人がいない。厳かな雰囲気に包まれている。

 当社は琵琶法師の祖神、人康(さねやす)親王ゆかりの神社とも言われている。

 親王は若くして失明し、出家して山科に隠棲した。琵琶の名手として知られ、境内北西(末社の横)に親王が演奏した際に座った琵琶石がある。

 周辺は四ノ宮というが、由来について中世より論争がある。この人康親王が仁明天皇の第四皇子であり、そこから来た説と、当地は山科十八郷の四番目の郷でありその産土神であることからついた説があり、決着していない。

 そういった話を頭に描きながら散策するのも一興である。


所在地:山科区四ノ宮中在寺町

交通アクセス

京阪 京津線「四ノ宮」「京阪山科」よりそれぞれ徒歩8分
地下鉄 東西線「山科」より徒歩9分
JR 東海道本線(琵琶湖線・湖西線)「山科」より徒歩10分
京阪バス 系統多数「山科駅」より徒歩8分

※境内自由
※駐車場あり


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る