山科の勧修寺から南下すると、八幡宮と書いた扁額のある鳥居がある。
正式名称は八幡宮であるが、他の八幡宮と識別するために通称吉利倶八幡宮(きりくはちまんぐう)と言われる。
ここから二の鳥居までは春は桜が美しい。
横長の独特の二の鳥居。ここからは木々が茂り、秋は紅葉が美しい。
創建は平安時代初期の仁寿3年(853年)と言われており、江戸時代までは勧修寺の鎮守社であった。
応仁の乱の兵火で炎上するが、ご神木が本殿を守るように枯れたという。その木の枝を払った切り口に梵字の吉利倶の文字が浮かんだことから、吉利倶八幡宮という俗称がついた。
拝殿の前には巨大な破魔矢がそびえ立つ。
何度か訪れたが、勧修寺のそばにありながら観光客は皆無で、別世界のように静かだ。
境内はたくさんの小宮や末社があり、地域の産土神の性格もあったようだ。
武運や勝運はもとより、学問の天満宮や安産の石、金運向上の金山彦神の祀った跡など人生のあらゆる加護が境内に凝縮されている。
醍醐天皇が身を清めた井戸、日本海軍の元帥東郷平八郎が植えた楠も残されている。
豊臣秀吉が前田玄以に寄進させた太閤燈篭も残されており、古今の武人が崇敬した八幡宮であることがわかる。勧修寺に来たなら、ここも参らないともったいないのである。
所在地:山科区勧修寺御所内町94
交通アクセス
地下鉄 東西線「小野」より徒歩6分
京阪バス 29系統「勧修寺」より徒歩3分
※境内自由
※駐車場あり