375 恭仁京(恭仁宮)跡・山城国分寺跡(京都府木津川市)

 木津川市東部の瓶原(みかのはら)と呼ばれるエリアはかつて恭仁京があった場所である。

 その中心地の恭仁宮跡が国の史跡に指定されており、広大な平原になっている。

 天平12年(740年)、聖武天皇は唐突に遷都を行い恭仁京の造営を始めた。藤原4兄弟の死、藤原広嗣の乱で弱体化した政権を盛り返すためだと言われている。

 聖武天皇は早くも天平16年(744年)に難波京へ遷都、翌天平17年(745年)には再び平城京に遷都された。

 恭仁京は短命な都であったが、聖武天皇はここで重大な国家政策(国分寺・国分尼寺建立の詔、大仏造立の詔、墾田永年私財法の発布など)を次々と打ち出し、律令制国家の基盤を築いた。

 写真は大極殿跡で今は礎石と石碑が残る。周囲を桜が囲むため春はとても綺麗な景色になる。

 遷都後まもなく、恭仁宮の大極殿や塔などの主要な建物が山城国分寺として活用された。

 宮城の転用であったため、国分寺としてはかなり広大なものだった。

 写真は七重の塔の礎石群。これほどはっきりと残っている礎石は珍しい。

 6月には水路沿いに植えられたアジサイが咲き、秋には彼岸花やコスモスが咲くなど、花の綺麗な一帯である。

 木造のレトロな雰囲気の恭仁小学校がそばにあり、散策にも好適なスポットである。


所在地:木津川市加茂町例幣

交通アクセス

JR 関西本線「加茂」より徒歩20分

※散策自由
※駐車スペースあり


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る