京都裏道案内 151 本隆寺の北隣、狭い道を進むと、小さなお寺がある。
雨宝院といい、平安時代初期に弘法大師が建立した真言宗の寺だが、後に禅宗になり天正年間に真言宗に戻った。
地元では西陣の聖天さんと呼ばれている。
境内南側には西陣五名水の一つ染殿井(そめどのい)があり染色に適した水であるという。
織りと染めの町、西陣にふさわしい。
弘法太子が嵯峨天皇の病平癒を祈願して刻んだ象頭人身の日本最古の歓喜天が祀られている。
多彩な神仏が祀られており、石の鳥居に見られるように神仏混交の地域の信仰の場であった。
4月上旬にはしだれ桜、少し遅れてソメイヨシノが咲き、歓喜桜と呼ばれる八重桜が咲く中旬が最も華やか。その後には緑色の御衣黄(ぎょいこう)など、多種多彩な桜が楽しめる。
狭い境内には多種多様な花木が植わっているが、境内西半分の頭上を覆う松は「時雨の松」と呼ばれ、久邇宮(くにのみや)朝彦親王がにわか雨をしのいだといわれる。
観音堂には重要文化財の千手観音立像、弘法太子像などを安置したお堂、幾つもの小宮も所狭しと配置されている。
多彩な桜以外にもシャクナゲ、ツツジ、ボタン、彼岸花、ツワブキ、沈丁花、椿など、年中花の絶えない寺である。
隠れた花の寺と言えよう。
所在地:上京区智恵光院上立売上る聖天町
交通アクセス
地下鉄 烏丸線「今出川」より徒歩16分
市バス 51、59、201、203系統「今出川大宮」「今出川浄福寺」よりそれぞれ徒歩6分
市バス 系統多数「堀川今出川」「千本今出川」よりそれぞれ徒歩10分
※境内自由