観光客で混雑する祇園、四条通の商店街にひっそりと佇む寺がある。
目疾地蔵(めやみじぞう)の通称名で知られる仲源寺である。洛陽三十三所観音霊場の一つである。
目の病気治癒に御利益があるという。
この寺は千年近い歴史があり、街中にあったため非常に多くの伝承がある。一部を紹介したい。
治安2年(1022年)頃、仏師定朝が四条橋の東北に地蔵菩薩を祀ったのが起こりとされる。安貞2年(1228年)に鴨川が氾濫し、鴨川の治水を担当した防鴨河使(ぼうかし)、勢多判官中原為兼(せたのはんがんなかはらためかね)が、この地蔵菩薩のお告げで雨が止み洪水を防ぐことが出来たという。この故事により中原の名に人と水をつけて仲源寺という名が定着した。
その後、付近に地蔵菩薩を熱心に信仰する老夫婦がいたが、ある日夫が失明する。そのとき地蔵菩薩が夢に現れ、仲源寺の井戸水で目を洗うよう告げられ、その通りにすると目が回復したという。ここから目の病気の加護が得られるという意味で目疾地蔵と呼ばれたという(単に雨止地蔵が訛ったという説もある)。
地蔵菩薩以外にも重要文化財の平安時代の阿弥陀如来像、室町時代の阿弥陀座像などたくさんの仏像がある。大黒堂にある大黒天は瀬田の唐橋と同じ木から彫られたと言われ、祇園の女将からの信仰が厚い。
一枚目の写真を見ると、山門の扁額に「雨奇晴好(うきせいこう)」と書いてある。降るもよし晴るるもよし、順境・逆境かかわらず共に活かして人生を生き抜く思いを表している。仲源寺に参拝した後はこの扁額を仰ぎ見て、元気よく歩き出したいものである。
所在地:東山区四条通大和大路東入ル祇園町南側585-1
交通アクセス
京阪電鉄 本線「祇園四条」から徒歩1分
阪急電鉄 京都本線「河原町」から徒歩6分
市バス、京都バス、京阪バス 系統多数「四条京阪」から徒歩1〜2分
※境内自由