396 小倉神社(京都府大山崎町)

 天王山の北の麓に、風格のある神社がある。

 この小倉神社は乙訓地域屈指の歴史を誇る。一の鳥居で目を引くのは黒い扁額。これは平安時代の三跡の一人、小野道風の書である。

 ここから長い参道が続く。

 境内背後の竹林には鳥居前古墳という4世紀末頃の前方後円墳がある。この被葬者が神格化されて神社になったらしい。

 神社としての創建は養老2年(718年)。長岡京遷都後は朝廷の庇護を受け、平安京遷都後も都の裏鬼門除けとして崇敬を集めた。

 羽柴秀吉は天正10年(1582)に明智光秀と天下を競った山崎の合戦の前に家臣の片桐祐作を遣わして戦勝祈願した。

 江戸時代には境内に能舞台と楽屋があり、小倉能という能楽が演じられていた。

 境内は多数の摂社がある。写真の割拝殿の存在感が大きい。

 割拝殿の奥にさらに拝殿が有り、石段の上に本殿がある。

 鬱蒼とした巨木も多く、静かで厳かな雰囲気である。

 本殿は江戸時代後期のもので三間社流造の檜皮葺で風格がある。

 本殿の裏側には磐座(いわくら)があり、ここから地磁波が発生しているという。

 天王山のハイキングコースにもなっており、一日掛けて天王山周辺の名跡を訪ねるのも良いだろう。


所在地:大山崎町円明寺鳥居前83

交通アクセス

阪急電鉄 京都本線「西山天王山」から徒歩15分

※境内自由
※駐車場あり


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る