406 了徳寺(京都市右京区)

 京都には、冬に大根焚きと呼ばれる風物詩がある。いくつもの寺で行われるが、その元祖と言うべき寺がこの了徳寺であり、別名大根焚寺(だいこだきでら)とも言われる。

 福王子から西へ行き狭い道を南下すると、その寺はある。

 創建は不明であるが、真宗大谷派の寺で本尊は聖徳太子自刻の阿弥陀如来像。

 大根焚の由来は建長4年(1252年)冬、親鸞聖人が愛宕山月輪寺(京都裏道案内294参照)からの帰途、了徳寺に立ち寄り説法を行う。

 人々は感銘を受けたが急なことで何ももてなすことができず、やむなく里の大根を塩で炊いて差し上げた。喜んだ聖人は枯れたススキの穂の束を筆代わりに「帰命尽十方無礙光如来」の十字名号を書いて渡した。

 以来、その故事にちなんで行われる報恩講が大根焚きになった。

 本堂前庭にすすき塚がある。夏場はススキが茂るが写真は冬なので枯れてしまっている。

 普段は誰も居ない小さな寺も、12月9、10日の大根焚は1万人以上というもの凄い人が訪れ、狭い境内は修羅と化す。

 大根焚の人混みが怖い方へのお勧めはその準備風景である。3千本という大量の大根が切り出され、早朝から境内の大釜で炊き込みが行われる様は壮観である。

 一説には親鸞聖人に振る舞って以来、一度も途切れることなく続くという大根焚。京の冬の風物詩として恥じることの無い行事であろう。


所在地:右京区鳴滝本町83

交通アクセス

京福電鉄 北野線「宇多野」から徒歩8分
市バス10、26、59系統「鳴滝本町」から徒歩3分
市バス8、10、26、59系統、京都バス84系統、JRバス「福王子」から徒歩4分

※境内自由(大根焚は有料)
※駐車場有り(大根焚時は閉鎖)


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る