鯖街道の一つ、旧大原街道沿いの八瀬坂登り口近くに八瀬天満宮がある。
菅原道真没後、道真の師の比叡山天台座主尊意により建立されたらしい。
周囲は山村然とした風景が広がるが、歴史的な風情もある。壬申の乱の際に矢傷を負った天武天皇にかまぶろを献じて癒やして以来、この地は矢背(やせ)と呼ばれていた。
一の鳥居から山麓へ進むと巨木と楓で鬱蒼とした社地になる。
秋は素晴らしい紅葉に包まれるが人気はない。
本殿は大きくは無いが、その周囲には九つもの摂社があり、なかなか壮観である。
境内奥に比叡山に通じる登山道があり、足利尊氏に追われた後醍醐天皇が八瀬坂から比叡山に逃げた際に村人が護衛した。その石碑が道端にある。
境内は歴史的な名残の宝庫で、一の鳥居の南に源平合戦の犠牲者を弔った矢負板地蔵がある。
菅公腰掛石は比叡山の尊意に教えを請うために山に登る際に腰掛けたと言われる。
さらに参道脇には弁慶が背比べをしたという弁慶背比石がある。
摂社の一つに秋元神社(写真奥)がある。江戸時代、宝永年間に延暦寺が八瀬の村人を締め出す結界を決め幕府が認めたため、村人の生活が危機に瀕した。
江戸幕府の老中、秋元但馬守喬知(たかとも)に後醍醐天皇の綸旨を添えて訴えると喬知は当地に赴いて巡検し、結界は変更されなかったが村が禁裏御料となり、年貢等が免除される特権を得た。喬知没後に報恩のために秋元神社が建立され、採決に由来する赦免地踊が毎年秋に行われる。女装した男子を中心に一夜、踊りと唄が奉納される洛北の奇祭で無形文化財。
平成16年に天皇皇后両陛下が赦免地踊をご覧になり、その際に美智子皇后の詠まれた歌を刻んだ歌碑が一の鳥居後ろにある。
所在地:左京区八瀬秋元町639
交通アクセス
京都バス 10〜19系統「ふるさと前」から徒歩3分
※境内自由
※駐車場あり