京都裏道案内164 金戒光明寺(黒谷)の南に、岡崎神社という古社がある。
 延暦13年(794年)、長岡京からの遷都に際し、王城鎮護のため都の四方に天王社が建立される。当社は東(卯)の方角にあったため東天王と呼ばれた。
			
 建立の経緯からして方除けの社であるが、一帯が野うさぎの生息地であったため、うさぎは氏神の使いとされていた。
多産なうさぎは安産の象徴となり、皇室の安産祈願も行われた。
現在は方除け、子授け、縁結びの御利益があるとされる。
 写真は一対の狛うさぎ。右側が雄で左側が雌である。非常に愛らしい表情である。
			
 本殿両脇にもうさぎが。招きうさぎといい、左側が金運、右側は縁結びを司るらしい。
 本殿を撮影するのはあまりよろしくないので、横から撮影してみた。
			
 手水屋には黒御影石で作られたうさぎ。この黒光りしたうさぎのお腹をなでると子授けや安産の御利益があるらしい。
 絵馬も良縁祈願や安産、子授けの願いがびっしりと書かれている。
			
 境内中央の派手な舞台には多数のおみくじうさぎが。これ以外も幕や提灯、親子兎の彫刻など至る所、うさぎづくしである。
 昔はこんな感じの神社では無かったのだが、ここまで徹底しているのならむしろ清々しいのである。
			
		
		
所在地:左京区岡崎東天王町51
			
交通アクセス
				地下鉄 東西線 「蹴上」から徒歩10分
				京阪電鉄 鴨東線「神宮丸太町」から徒歩11分
				市バス 5、32、46、93、202、204系統「岡崎神社前」下車すぐ
				市バス 特5、快速5、27、100、203系統「東天王町」から徒歩3分
			
※境内自由