450 瀧尾神社(京都市東山区)

 東福寺駅前の京町通(伏見街道)を少し北上すると、一見地味な神社が見える。

 この瀧尾神社は創建時期は不明だが、源平盛衰記に記録があることから平安時代にはあったようだ。

 豊臣秀吉が天正14年(1586年)に方広寺大仏殿を建立した際に現在位置に遷座した。

 さして敷地は広くないが、檜皮葺の本殿や回廊を備える拝殿、檜皮葺の舞殿(敷地の説明文には舞殿を拝殿と記載されている)はもとより絵馬舎や手水舎など、豪奢な造りに驚く。本殿は貴船神社の旧奥院を移築改築したもの。

 これは大丸百貨店の創始者、下村彦左衛門をはじめとする下村家の寄進、修復による。彦左衛門は伏見の京町に呉服商大文字屋を創業したが、ここから熱心に日参を繰り返していた。商売が大繁盛したのは瀧尾神社のおかげと、下村家から2500両(現在価値で5億円)の寄進があったという。

 彦左衛門は境内で食事を振る舞うなどして、参拝客から福の神転じて福助と呼ばれるようになる。伏見人形の人形師がこの福助をモデルに福助人形を作ったところ大人気となり、福助の名が全国に広まった。

 目を引くのは建物だけで無く、随所にある彫刻。京の彫刻家丸山家による作品が本殿や拝殿、回廊や屋根に多数見られる。

 敷地奥には、子授け安産の三嶋神社が。

 さらに愛宕神社、稲荷社、金比羅宮、天満宮、妙見宮など多数の摂社がある

 他にも触ると良いことがあるという陰陽の石など、興味深いものが目白押しである。

 多数の彫刻の中でも圧巻は、舞殿の天井一面に飾られた龍の彫刻。丸山新太郎会心の作で、京都はもちろん日本最大とも言われる。木の木目まで計算された立体感や躍動感は見事なもの。

 江戸時代、龍のあまりの迫力に近隣住民から夜な夜な近くの今熊野川まで水を飲みに行っていると言われ、やむなく神社が天井に金網を張ったらしい。

 最近は修復されて見ることができなかったが、今は元の位置に据え付けられている。ご丁寧に舞殿に上がって見るようにとスリッパまで用意されている。

 人知れず隠れた名社と言えるであろう


所在地:東山区本町十一丁目718

交通アクセス
京阪電鉄
本線「東福寺」から徒歩3分
JR 奈良線「東福寺」から徒歩3分
市バス 202、207、208系統「東福寺」「泉涌寺道」「今熊野」からそれぞれ徒歩5分

※境内自由


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る