461 永谷宗円生家(京都府宇治田原町)

 茶色という色はご存じの通り褐色(ブラウン)である。お茶はもともとそういう色であった。我々になじみ深い薄緑色のお茶はいつ始まったのか。グリーンティーとも言われる代表的な日本茶である煎茶(緑茶)は江戸時代に発明された。

 その煎茶の始祖、永谷宗円の生家が宇治田原町の谷間深い中にある。苔むした茅葺きの屋根が風情を感じる。

 日本ではお茶は奈良・平安時代に唐から輸入され、貴族階級の飲み物として利用されていた。

 一般にお茶を広めたのは喫茶養生記を著した栄西である。鎌倉時代初期に宋からお茶の種を持ち帰り、高雄栂尾、宇治に蒔いて栽培が始まり、喫茶の習慣がもたらされた。

 その後茶の湯といった日本独特の文化形成につながるが、当時の茶は大別して高価な抹茶と安価な煮出し茶があり、宇治茶は抹茶の別称とされるほどのブランドになっていたが、江戸時代には他産地より飛び抜けて高い重税が課されたため、衰退しつつあった。

 元文3年(1738年)宇治田原湯屋谷で製茶をしていた永谷宗七郎(後に宗円と名乗る)は薄緑色をした煎茶の製法を確立。江戸に持ち込んだところ、茶商の山本嘉兵衛(現在の山本山)の目にとまり、一躍大評判となった。

 永谷宗円の生家の中には、製法の説明や煎茶を作る焙炉などが展示されている。現在の日本茶の製造は機械化されているが、原理は同じものである。

 永谷宗円は製法を広く近隣に伝え、この新しい煎茶(緑茶)は全国に拡大していく。

 煎茶の創始者でもあり、宇治茶中興の祖として地元では生家は手厚く守られている。

 今も周囲は茶の木をはじめ、アジサイや桜、シャガ、椿等季節の花が手入れされ、美しい景観を維持している。

 日本遺産、京都府景観資産、宇治田原町指定文化財などに指定されている。

 休日にはボランティアガイドの人がたまにいることもあり、そのときは様々な説明を聞かせて頂ける。

 永谷宗円の家で頂くお茶は格別だ。

 ちなみに、宗円の子孫が興した会社がかの有名な永谷園である。

 隣には大神宮神社があり、宗円は茶宗明神として祀られている。

 秋は紅葉が綺麗だ。

 深い木々に囲まれ、昼間でも薄暗いほどの境内。

 全国の茶業関係者が参拝に訪れており、有名企業の碑や玉垣などを見ることができる。

 公共交通機関も無く、場所が不便なため、ほとんど人はいないが、非常に味のあるスポットである。


所在地:宇治田原町湯屋谷空広

交通アクセス
国道24号・307号線 山城大橋から車で約20分

※見学自由


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る