鷹峯の奥、京見峠を超え、さらに城山の峠道を降ると氷室の山里に出る。
その氷室の産土神がこの氷室神社である。
そもそも氷室とは、冷凍庫の無かった時代、夏場に宮中などに献ずる氷を貯蔵する施設である。
平安時代には畿内を中心に21カ所の氷室が存在したという。京都には6〜10カ所あったとされ、ここはその内の一つで京都市の史跡に指定されている。
深い林の中に社殿が佇む。杉の巨木が本殿の基盤を押し上げて、建物が少し傾いている。
創建の時期や経緯は記録が残っておらず不明であるが、氷を管理する宮内省主水司(もひとりのつかさ)の清原氏の創建ではないかと言われている。
拝殿は江戸時代初期、東福門院の寄進で小堀遠州が建てたとされる。
簡素ながら屋根は唐破風と千鳥破風のこけら葺、桃山調の彫刻が施されている。京都府の登録文化財。
神社から北西へ徒歩5分程度のところに氷室跡がある。
私有地や田んぼのあぜ道を歩くので出会った人には一声掛けよう。
写真の石碑が目印で、ここから少し登ったところにある。
ちなみに6月末頃に氷室から切り出された氷が、宮中の氷室の節介に供されるのを見て、町衆がういろう菓子を作った。これがみなづきのもとである。
さて、3カ所に窪地が。見た感じ直径7m、深さ2.5mくらいで草で覆われて埋まってしまっている。洞窟のようなものを想像していたので意外だが、窪地の底に杉の葉や板を敷き詰め、氷の上に葦や茅を覆って貯蔵できたらしい。
なお、氷を作った氷池は5カ所現存し、今も灌漑用水に利用されている。ただ、今は地球温暖化の影響で厚い氷を作ることは無理だろう。
ここから更に北西の丘陵に御殿(おとの)の墓がある。清原氏一族が埋葬されており、今も村人の手で守られている。
所在地:北区西賀茂氷室町
交通アクセス
鷹峯交差点から山道を車で約20分
※境内自由
※駐車場あり