492 花山稲荷神社(京都市山科区)

 山科の国道1号線「川田道」から狭い道を南下すると写真のような長い参道が見える。花山稲荷神社である

 非常に分かりにくい場所にある神社であるが、裏道的な匂いが我が輩を誘う。春はが美しい。


 平安時代前期の延喜3年(903年)に醍醐天皇の勅命により創建。

 創建時は西山稲荷という名だったようだが、現在の花山という社号は当地の旧名「花山」から、または御詠歌から、あるいは花山天皇の崇敬からとも言われているが、定かなことは不明である。

 隆盛を誇ったが、平安時代末の寿永2年(1183年)に盗賊の放火により焼失。以来興亡を繰り返す。

 秋は紅葉も美しい境内は、中臣遺跡の北端にあたり環濠跡や古墳がある。

 一条天皇の御代(1000年頃)、三条白川の鍛治師、小鍛治六郎宗近が伝説の名刀小狐丸を鍛えた場所とされる。


 江戸時代は大石良雄(おおいしよしたか)(大石内蔵助)が崇敬したことから、遺物がいくつも残されている。写真右下に石があるが、これは断食して沈思黙考したという断食石

 本殿の真裏に木製の鳥居が立てかけてあるが、これも大石良雄が寄進したもの。他にも血判石や棟札がある。

 境内には数え切れないほどの摂社、末社、塚、石碑がある。まさに八百万の神々を体現している。

 古代からの信仰を連綿と受け継いだパワースポットとでも言えようか。

 大きな一本杉もあるが、昭和の室戸台風で境内の大木がほとんど倒れた中残った神木である。

 東側にも長い参道があり、こちらも桜をはじめ季節のが美しい。

 隠れた名社と言えるのではなかろうか。


所在地:山科区西野欠ノ上町65

交通アクセス
京阪バス 17、29、83、84、85、85A、87、87A、87B系統「花山稲荷」から徒歩5分

※境内自由


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る