496 高倉神社(京都府木津川市)

 JR玉水駅から山背古道を1kmあまり南下した辺り、綺田(かばた)という地域がある。線路の東側に高倉神社という古社がある。

 平家物語にも出てくる以仁王(もちひとおう)ゆかりの神社である。

 創建は不明であるがもともとは春日神社として存在していたらしい。平安時代末に後白河法皇の皇子、高倉宮以仁王がこの地で敗死して以降は以仁王も祀り、いつしか高倉神社という呼称になってきた。

 木々が深く茂り、静かな境内である。立派な灯篭、大きな白馬像、横長の割拝殿が印象的。

 以仁王は治承4年(1180年)、源頼政と謀り諸国の源氏と寺社に平氏追討の令旨を下したが、早期に露見してしまう。ために都から平等院まで逃れるが、宇治橋の合戦で敗れ、頼政は自害する。

 以仁王は奈良に逃れるために辛うじて平等院を脱出するが、この付近で追っ手の軍勢に追いつかれ討ち取られてしまう。

 写真は境内にある以仁王の御廟。宮内庁が管理している。

 境内の西、線路を挟んだ場所に阿弥陀寺というお寺がある。

 もともと阿弥陀堂三艸庵と称していたが、以仁王の仏事を営むために建久3年(1192年)、高倉山阿弥陀寺と号したという。

 鎌倉時代の阿弥陀石仏がある。観光寺院では無く公開はされていないが、刈り込まれた松やサツキが美しい、静かなお寺である。

 さらに、境内の南100mあたり、田園地帯の線路沿いに塚がある。浄妙塚といい、源氏方に参戦した三井寺の僧兵で宇治橋の合戦で奮戦した筒井浄妙のものといわれる。

 ここも宮内庁が管理しているが、周囲には地域の方が植えた花が綺麗に咲いている。平家物語、源平合戦、治承・寿永の乱の史実を偲べるスポットである。


所在地:木津川市山城町綺田神ノ木48

交通アクセス
JR 奈良線 「玉水」から徒歩20分

※境内自由
※駐車場あり


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る