497 光明院(京都市東山区)

 東福寺の南に楓が目立つ山門が目につく。光明院である

 東福寺の塔頭で室町時代の明徳2年(1391年)、金山明昶(きんざんみょうしょう)により創建。別名、虹の苔寺とも言われる。

 明治維新の廃仏毀釈により一時廃れるが明治44年(1911年)に再興される。

 門をくぐると、白砂に石組み、石畳の参道が。

 枝垂れ桜に楓、松など美しく整った風景は雲嶺庭という。

 これからの拝観に期待が高まる。

 庫裏から方丈へ行く前に茶室、観庭楼から。丸い窓から切り取られた庭が見える。

 窓に直線と、平行した曲線の装飾がある。

 メインの庭園は波心庭(はしんてい)。昭和14年に重森三玲が作庭。

 写真は方丈側からの眺めだが、池泉式の枯山水で、大海を表す白砂に構成された三カ所の三尊石組。背後のサツキやツツジで雲を表現し、その雲の上には茶室「蘿月庵」が配される。

 秋は紅葉が庭園の緑に映える。

 方丈に何カ所か開け放たれた入り口が格好の額縁となる。

 苔や石組、雲を表すサツキが切り取られ、奥行きがよく分かる。

 雲嶺庭側にも鑑賞できる入り口があり、こちらも美しい。

 この日、東福寺はものすごい人出であるが、この光明院は空いていてゆっくりと鑑賞することが出来た。季節ごとの美しさを持つこの光明院は知っておいて損は無いはずである。


所在地:東山区本町15丁目809

交通アクセス
京阪電鉄 京阪本線「鳥羽街道」から徒歩10分
JR 奈良線、京阪電鉄 京阪本線「東福寺」から徒歩18分
市バス 202、207、208系統「東福寺」から徒歩15分

※拝観料:大人300円(志納)


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る