498 綾戸國中神社(京都市南区)

 久世橋から西に400m、新幹線の高架そばに綾戸國中神社(あやとくなかじんじゃ)がある

 一見村社然とした、のどかな神社に見えるが、この神社が無ければあの祇園祭が執り行えないという超重要な神社である。

 もともと綾戸神社と國中神社は別であった。綾戸社は継体天皇15年(521年)、近くを流れる桂川(当時は大井川とも言った)の祓神、大井社として創建と伝えられる。また社号の額は後冷泉天皇の御宸筆という。

 國中社は創建年代は不詳だがこちらも延喜式に記載の古社で、もともとここから北の蔵王の杜(現・蔵王堂光福寺)にあり、牛頭天王社とも呼ばれていた。。

 時代は下がり、戦国時代に國中社が綾戸社の境内に移され、以後綾戸國中神社と呼ばれるようになった。

 境内では横長の重厚な雰囲気の拝殿が印象的。

 八坂神社と國中社の祭神はともに素戔嗚尊で、性質の異なる対をなすもので二神で一体であるという神代の言い伝えが古文書に記載されている。祭神は素戔嗚尊が刻んだとされる愛馬の符(駒形)であり、駒形のご神体は日本唯一だという。本殿上の狛犬もよく見ると馬のようにも見える。

 この由来により、祇園祭にはこの神社の氏子から稚児が二人遣わされる。久世駒形稚児というが、駒形稚児が八坂神社に到着せねば祭礼は行えない。神と同格とされ、八坂神社境内は長刀鉾の稚児はむろん皇族でも下馬するところを、駒形稚児のみ騎馬のまま参入し地を踏まず本殿に昇殿する。さらに神幸祭、還幸祭では中御座神輿(素戔嗚尊)の先導を務める。

 なお、本殿はもともと二つ並立していたが昭和9年(1934年)の室戸台風で倒壊したため、一つの本殿で再建、さらに昭和39年(1964年)に東海道新幹線建設に伴い、少し東側に遷座した。

 新幹線の高架により境内が分断されており、西側の参道部分が通れるように空けられている。

 社務所は新幹線を挟んだ反対側の薬局にあり、駒形絵馬や朱印帳などが授与品としてある。

 普段は目立たないが、祇園祭に欠かせない神社である。


所在地:南区久世上久世町446

交通アクセス
JR 東海道本線(京都線) 「桂川」から徒歩6分
阪急電鉄 京都本線「洛西口」から徒歩15分
市バス 13、特13、42、78系統「久世橋西詰」から徒歩5分

※境内自由
※駐車場あり


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る