502 五条天神社(京都市下京区)

 西洞院松原、西洞院通(写真)と松原通に鳥居が見える。今回ご紹介する五条天神社(ごじょうてんじんしゃ)である

 社号に天神とあるが、菅原道真や天満宮とは直接関係は無い。

 創建は平安遷都の延暦13年(794年)に空海が大和宇陀郡から天神(あまつかみ)を勧請し建立したと伝えられる。

 建立当初は「天子の宮」「天子社」と呼ばれていた。後鳥羽上皇時代に五條天神宮と改称された。現在は五条天神社と称している。厄除け、病除けの御利益があるとされる。

 かつて洛中を代表する大社として広大な敷地を誇り、今昔物語・宇治拾遺物語・徒然草・義経記など多数の古典に登場する。義経と弁慶が初めて出会った場所という伝承がある

 何度も兵火や大火により焼失しているが、その都度再興されてきた。

 今はビルの谷間にある神社という感じで、社務所も隣接するマンションの一階にある。

 社殿を取り囲むように末社が連なる。

 神社が所有する宝船図は簡素なものだが日本最古のものという。この図案は節分際で授与される。

 五条天神社の西に、天使突抜(てんしつきぬけ)というSFやラノベに出てくるような奇抜な地名がある。広大な森を持っていた五条天神社だが、安土桃山時代に豊臣秀吉が都市改造で強引に森を削り南北の道を通してしまった。

 地域に天使様と呼ばれて親しまれていた境内に強引に道を通されたので、当時の人々が反発を込めて天使突抜通と命名したという説がある。

 この道の両側の住所は天使突抜1丁目から4丁目まであり、松原通から六条通まで連なっている。確かに広大な敷地であった名残を感じる。まあ、見た感じは普通の住宅地であるが。


所在地:下京区松原通西洞院西入天神前351

交通アクセス
地下鉄 烏丸線 「五条」から徒歩9分、「四条」から徒歩10分
市バス 50系統「西洞院松原」から徒歩1分

※境内自由


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る