烏丸高辻から南東、住宅地の中に大きな伽藍が見える。これが今回ご紹介する因幡薬師堂である。
因幡堂縁起などによると、村上天皇の命で因幡国に赴任していた橘行平が長徳3年(997年)に京に帰る際に病にかかる。夢に僧が現れ「因幡の海中にインドから流れ着いた尊い浮き木がある。それを引き上げて供養せよ」というお告げがあり、海中から等身大の薬師如来を引き上げたという。その場にお堂を立て、祀られた。後の座光寺である。
帰京した後、長保5年(1003年)に行平の屋敷に来訪者があり、戸を開けるとあの薬師如来が立っていた。これを祀ってお堂としたのが因幡薬師堂の始まりである。
当時の平安京は洛中には東寺、西寺の官寺以外は建立できず、○○堂という私堂は認められていた。他にも六角堂、革堂などがそれにあたる。
承安元年(1171年)になり、高倉天皇によって平等寺という寺号が与えられた。
寺は何度も火災や兵火で被災するが都度再建され、今の本堂は明治19年に再建されたもの。
本尊の薬師如来像は重要文化財で日本三如来の一つに数えられる(他に嵯峨釈迦堂の釈迦如来。信濃善光寺の阿弥陀如来がある)。
近年は願封じの寺として信仰を集め、祈願に来る人が大勢いる。
京都十三佛霊場、京都十二薬師堂霊場のひとつである。
写真は本堂左手の手水。
とにかく、肩肘張ったところが無く、本当に庶民の寺であることが実感できる。
市街地にあるため、アクセスも便利である。近くまで来たら、ぜひ参拝しておきたいお寺である。
所在地:下京区因幡堂町728
交通アクセス
地下鉄 烏丸線 「五条」から徒歩5分
地下鉄 烏丸線 「四条」、阪急電鉄 京都本線「烏丸」から徒歩6分
※境内自由