519 清凉寺(京都市右京区)

 渡月橋から1kmあまり北の突き当たりに、嵯峨釈迦堂という名で知られる清凉寺(せいりょうじ)がある。山号は五台山で浄土宗。ちなみに清凉寺の「凉」は「さんずい」ではなく「にすい」である。

 二層式の大きな仁王門は威風堂々、嵯峨野の顔とも形容される。

 仁王門をくぐると広大な境内が目に飛び込んでくる。本堂、阿弥陀堂、狂言堂、多宝塔、一切経蔵、鐘楼、霊宝館、薬師寺などの多数の伽藍や豊臣秀頼首塚など見所は数多い。

 茶店や湯豆腐料理屋(竹仙(京都うまいもの列伝 497))もあり、観光の拠点にも好適だ。

 平安時代初期、嵯峨天皇の皇子・源融の別荘・棲霞館(せいかかん)が元で源融の没後、棲霞寺(現阿弥陀堂)に改められる。ちなみに源融は源氏物語の光源氏のモデルと言われている。

 さらに数十年後、中国(宋)の五台山(清凉山)を巡礼した「然(ちょうねん)が釈迦如来立像を持ち帰り、都の東北の比叡山延暦寺と相対するよう西北の愛宕山麓に五台山清凉寺建立をはかるも、延暦寺の抵抗に遭い建立できないまま没する。その遺志を継いだ弟子の盛算(じょうざん)が棲霞寺の境内に清凉寺を建立した。


 ひときわ大きな本堂(釈迦堂)には釈迦如来立像が安置されている。古代インドの様式で37歳の釈尊を等身大で表した三国伝来(インド→中国(宋)→日本)の釈迦如来像。日本三如来の一つで国宝。

 この釈迦像は大変な信仰を集め清凉寺は元の棲霞寺を凌ぐ発展を見せる。内部に絹製の五臓六腑が納められているがこれは現存する世界最古の内臓模型でもあるその後100体近く模造された釈迦像は清凉寺式と呼ばれ、日本各地に存在する

 庭園も広く、方丈前の枯山水(小堀遠州作庭)や回遊式の池泉庭園、苔むした奥庭など多様性に富む。写真は池の畔に建つ弁天堂。

 国宝はもとより重文や各種指定文化財も多く、春と秋の霊宝館特別公開もお勧めだ。

 四季折々の美しさを見せ、3月の勇壮なお松明(おたいまつ)、4月のお花祭り、嵯峨大念仏狂言などの行事は賑わうが、普段は驚くほど人がいない。

 嵐山や嵯峨野は歩いた人でも意外にこの清凉寺(嵯峨釈迦堂)は訪れた人は少ない。我が輩も近くで生まれ育ったが、改めて拝観すると感動することしきりであった。


所在地:右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46

交通アクセス
JR 山陰本線(嵯峨野線) 「嵯峨嵐山」から徒歩約9分
京福電鉄 嵐山本線「嵐山」から徒歩11分
市バス 28、91系統、京都バス 62、72、90、92、94系統「嵯峨釈迦堂前」から徒歩2分

※境内自由
※本堂、庭園拝観:大人400円(霊宝館特別公開等は別料金)
※駐車場あり(有料)


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る