鷹峯の京見峠を超え、狭い山道を走る。杉坂エリアに差し掛かるとき、古びた神社が目に入る。
名を道風神社(とうふうじんじゃ)いう。平安時代の書道の大御所、三蹟の一人で知られる小野道風を祀る。
杉坂川の橋のたもとに茂る柳に風情を感じる。
苔むした石畳の参道、北山杉の巨樹の中を進む。静寂に包まれ、動物に出会いそうな雰囲気だ。秋は紅葉も美しい。
かつて、杉坂八景と呼ばれる景勝地の呼称があり、この神社を中心に設定されていた。そう思うとあちこちに絵になりそうな景色が見えるような気がする。
さて、今でこそ書道に絶大な影響を与えた三蹟に讃えられる道風だが、小野篁の孫であり幼少時から名声があった中、かつては才能の無さに書道を断念するほど自己嫌悪に陥る。ある雨の日、柳に飛びつく蛙を眺めた際に気づくことがあり、以来努力を重ね大成する。この故事にちなんで花札の柳(柳に小野道風)が描かれた。
参道傍らに小さな池がある。積翠池といい道風が硯の水に使ったという。
もともと当地には明王寺があり、道風も業を修めていたが、延喜20年(920年)に26歳の時に神社が建立され道風自身が祭神として祀られた。明王寺は今では跡地の札が残っている。
写真は境内の奥から撮ったもの。舞殿、不動明王が祀られた明王堂、本殿が配置されている。道風が使った硯や筆、筆立、鏡などが遺品として保管されているという。
明王堂の横に和香水(わこうすい)の碑と井戸跡がある。この水はかつて禁中の修法のために御所まで運ばれていた。
静寂に包まれた神社であり、何度か訪れたが出会った人はいない。
杉や榊の大木に囲まれ、森林浴を感じながら道風の生涯を偲ぶと、改めて帰り際、橋の前の柳を眺めるのであった。
所在地:北区杉阪道風町1
交通アクセス
鷹峯交差点から車で約20分
※境内自由