532 油掛地蔵(京都市右京区)

 嵯峨中学校の南、新丸太町通を南下すると有栖川が流れている。春は桜並木が美しい。

 もともと街道だった名残で、油掛橋の四辻に当たる場所に道標石があり「右あたご、左こくうぞう」と刻まれている。

 その近くに、辻堂が見える。これが今回ご紹介する油掛地蔵(油掛地蔵尊)である。

 見ると黒光りした地蔵(実際は阿弥陀如来座像)が見える。お参りした人たちが油を掛けていくからである。古来、この地を訪れた油商人は必ずこの地蔵に油を掛けて商売繁盛を祈願してきた。江戸時代初期の延宝8年(1680年)の書物に油を掛けて祈願する風習があると記録されており、3百年を優に超える歴史がある。

 私事ながら、中学生時代は通学の途上、ここを通りがかるとおじいさんやおばあさんに「油を掛けていきなさい」と言われて、意味も分からず面白がって油を掛けていたものである。


 この地蔵、いや阿弥陀如来の出自は判明しており、鎌倉時代後期の延慶3年(1310年)に平重行が造立したことが像に彫られている。鎌倉時代の刻銘がある石仏は極めて貴重で、重要文化財級の価値があると言われている。地域の方が大切に守ってきたが、今は大覚寺が管理しているようだ。

 かつての庶民にとって、灯りに使う油は高価で貴重なものだった。それを掛けて商売繁盛や健康長寿の願を掛けるのは勇気のいることだったであろう。阿弥陀如来は表情が分からないくらい厚く油の層が出来ており、見ただけで庶民の信仰の厚さがうかがえる。


所在地:右京区嵯峨天竜寺油掛町30

交通アクセス
京福電鉄 嵐山本線「鹿王院」から徒歩4分
JR 嵯峨野線(山陰本線)「嵯峨嵐山」から徒歩5分
市バス 11、91、93、特93系統 「嵯峨中学前」から徒歩2分

※参拝、油掛け自由


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る