535 勝龍寺公園(京都府長岡京市)

 JR長岡京駅から600mほど南に、お城のような建物がある。勝龍寺城跡を整備した公園である

 西国街道が通り、小畑川と犬川に囲まれたこの地域は戦略的な要衝であり、室町時代初期には細川頼春が砦を築いたと言われる。はっきりと歴史資料に残るのは康正3年(1457年)で畠山義就が郡代役所として利用していたようだ。応仁の乱では西軍の拠点の一つとなる。

 大きく変貌したのは元亀2年(1571年)で、織田信長が細川藤孝に城の大改修を命じる。藤孝は室町幕府に仕えていた文武に優れた武将であったが、足利義昭追放後は信長に仕え忠誠を尽くした。

 城の本丸が公園として整備されており、四季折々の花木が植えられ池やせせらぎ、遊歩道などが整備されている。

 春は全域に桜が咲き、大変美しい。

 藤孝が改修した城は二重の堀に、外周部は土塁や空堀を巡らす堅固であったものと言われる。ただし天守閣は置かれず、数カ所の櫓があったとされる。

 今も市内は勝龍寺城時代の土塁や空堀があちこちに残されている。

 公園には櫓を模した建物があり、中には城にまつわる展示がありイベントも催される。

 ボランティアの方がいるときは城の歴史や、公園内の数カ所の遺構を説明してもらえるのでぜひ頼んでみよう。

 本丸の西側には沼田丸が置かれていたが、今は多目的広場になっている。すぐそばに湧き水が出ており、自由に利用できる。

 天気の良い日は子連れの家族の憩いの場になっている。

 写真の像は細川忠興(藤孝の嫡男)と細川ガラシャ(明智光秀の娘、お玉)。二人は天正6年(1578年)にこの城で結婚式を挙げ、新婚時代を過ごす。だが2年後に本能寺の変が起こる。細川藤孝・忠興父子は縁戚でもある明智光秀の要請を断り、諸大名の行動に大きな影響を与える。結局光秀は、山崎の合戦(天王山の戦い)に兵力を集められず敗死し、ガラシャは悲しい末路をたどることになる。

 美しくも儚い物語がつまった城跡であり、歴史探訪にお勧めである。


所在地:長岡京市勝竜寺13-1

交通アクセス
JR 京都線(東海道本線) 「長岡京」から徒歩8分
※入園自由
※駐車場あり


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る