538 雲龍院(京都市東山区)

 泉涌寺の広大な敷地の最奥部に雲龍院という寺院がある

 室町時代、応安5年(1372年)に後光厳天皇の勅願で建立。勅願寺であり、歴代皇室との縁が深いため塔頭寺院でありながら別格本山の格を与えられている。

 大きな勅使門(通称、不明門(あけずのもん))があるが、これは天皇家専用なので我々は、写真の山門から参ることになる。

 綺麗に刈り込まれたサツキと長い石畳の参道が迎えてくれる。これだけで絵になり、期待感が膨らむ。

 大きな寺ではないが、たくさんの見所が凝縮された素晴らしいスポットである。

 書院の蓮華の間。規則正しく配された4つの雪見障子。意匠の違う景色の組み合わせの対比が見事。

 寺の人にお勧めされたのは、やや左に座って左から「椿→灯籠→紅葉→松」と見るのが良いらしい。が、いろいろ試してみて、我が輩は写真のような「サザンカ(椿かも)→椿→灯籠→紅葉」の並びが気に入ったのである。皆さんも自分なりのベストスポットを探して欲しい。

 本堂は龍華殿といい、重要文化財。中は撮影禁止なので勅額を撮影。応仁の乱で炎上したが江戸時代初期に後柏原天皇の寄進を受けて再興。内部には日光菩薩、月光菩薩が祀られている。

 隣接する霊明殿につながる枯山水の庭には徳川慶喜寄進の灯籠が配されている。白砂で描かれた菊紋が印象的

 書院の大輪の間は広く、庭園を眺めるのに好適だ。手前にサツキが塀のように刈り込まれており、遠近感を楽しませるようにも見える。

 別料金だが抹茶をいただきながら、しばし眺めを楽しむと癒やされる

 悟りの間は、丸と四角の窓を眺めて悟りを感じるのがお作法なのだが、我が輩は日差しの入る室内と庭の紅葉の対比が素晴らしかったので、こちらの写真を載せたい。

 廊下に配されたさりげない生け花や、掛け軸、書、絵画等どこを見ても意匠を感じる、素晴らしいお寺である。


所在地:東山区泉涌寺山内町36

交通アクセス
京阪電鉄 本線「東福寺」から徒歩19分
JR 奈良線「東福寺」 から徒歩20分
市バス 202、207、208系統「泉涌寺道」から徒歩15分

※拝観料:大人400円
※駐車場あり


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る