546 頂妙寺(京都市左京区)

 三条京阪から少し北、仁王門通沿いに立派な山門が建っている。日蓮宗の洛中二十一本山、京都十六本山、八本山の一つ、頂妙寺である。

 非公開寺院だが、境内の散策は自由である。

 山門をくぐると広大な境内敷地に驚く。創建は下総国出身の日祝上人で、文明元年(1469年)に上洛し、細川勝益の寄進を受け文明5年(1473年)に四条通付近に創建。あたかも応仁の乱の最中であり、創建直後から移転を繰り返す。焼き討ちや大火での移転は江戸時代まで続き、寛文13年(1673年)に現在位置に納まった。

 天正7年(1579年)の安土宗論で浄土宗に敗れ、織田信長から洛中での布教を禁じられるが、豊臣秀吉が布教を許した。写真は仁王門。寺では二天門と呼び持国天像と多聞天像を配しており、秀吉が布教を許した際の許状が掲げられている。また、この仁王門が仁王門通の由来となっている。


 本堂も立派で本山の名に恥じない風格がある。残念なのは非公開寺院であるため寺院内部や寺宝がほとんど見ることが出来ない。とはいえ、人のいない広い境内を散策するのも悪くない。

  琳派の俵屋宗達ゆかりの寺院ともいわれ、宗達と伝えられる墓や重要文化財の紙本墨画牛図も収蔵している。

 広い境内には大黒堂や妙見堂、祖師堂、鐘楼、書院などのほか、八つの塔頭寺院もあり、見て回ると綺麗な庭園に出くわすこともある。

  観光寺院ではないので、本来のお寺としての営みが感じられる。近くにきたら、是非訪れて散策していただきたい。


所在地:左京区仁王門通川端東入ル大菊町96

交通アクセス
京阪電鉄 京阪本線「三条」から徒歩6分
地下鉄 東西線「三条京阪」「京都市役所前」からそれぞれ徒歩10分
市バス、京都バス、京阪バス 系統多数「嵐山三条京阪前」から徒歩7分

※境内自由


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る