550 道祖神社・不動堂明王院(京都市下京区)

 JR京都駅から西に少し歩く。塩小路油小路を下がると、道祖神社という立派な社号標がある。昌泰2年(899年)に宇多天皇が東七条御所の亭氏院(ていじのいん)を離宮とした際に、その鎮守社として祀られたものである。当初はここから少し東北の七条西洞院付近にあったが、安土桃山時代に豊臣秀吉の都市改造の一環で現在地に移転した。

 鳥居の横に男女一対の道祖神の石碑があり、縁結びや夫婦円満の神様として地元に人に親しまれている

 敷地は狭く、奥の基壇に本殿、拝殿が、参道横にいくつもの末社が配置されている。

 ビルに囲まれた立地で、都心にひっそりと息づいている。


 その横に不動堂というお堂がある。町辻のお堂にしては大きく立派だが、不動堂明王院といい、平安初期からの歴史があるという。弘仁2年(823年)に弘法大師(空海)が東寺の鬼門にあたるこの地に自刻の不動明王石像を石棺に納めて井戸の底に安置した。その後、昌泰2年(899年)に宇多天皇がこの不動明王像を念持仏とする。

 亭氏院は応仁の乱の兵火で焼失するが、井戸の底の不動明王像は無事に残ったという。現在のお堂は明和元年(1764年)の建立

 さて、時代は下り幕末。新撰組の本拠地である屯所は何度か移転しているが、不動堂村の屯所はこの不動堂明王院ではないかと推定されている。そのため、新撰組幻の屯所という提灯が掲げられている。

 京都駅からもほど近く、おまけ的に訪れるスポットとして知っておくと良いかも知れない。


所在地:下京区油小路塩小路下る南不動堂町

交通アクセス
JR
各線、近鉄京都線、地下鉄烏丸線 「京都」からそれぞれ徒歩4〜10分

※境内自由


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る