580 法住寺(京都市東山区)

 三十三間堂の東隣に、法住寺というお寺がある。

 一見地味なお寺に見えるが、様々な栄枯盛衰の物語を持つ、奥の深いお寺だ。

 天台宗で後白河法皇ゆかりの寺である。

 早春は白壁や竜宮造りの山門周囲に紅白のが咲き、良い香りが漂う。

 松の枝を横に伸ばした門かぶり松や小さな石庭、数々の碑などいろいろと目に付くものがある。

 本堂入り口までは拝観料は不要なので、自由に散策できる。

 境内にもしだれ梅や紅白梅(両方咲くので思案梅ともいう)などがあり、2月上旬〜3月末までは何らかの梅の花が楽しめる。

 創建は永延2年(988年)藤原為光が建立。長元5年(1032年)の火災で焼失。法元3年(1158年)に後白河上皇が院御所である法住寺殿を建立し、多数の邸宅や堂宇伽藍を造り権勢を極める。当時は広大な敷地を有しあの蓮華王院(三十三間堂)も数あるお堂の一つに過ぎなかった。

 平安時代末期に木曽義仲の襲撃で炎上したが、その後も後白河法皇の御陵を守る寺として鎌倉、室町、江戸時代も時の権力者に重要視された。

 本堂自体は新しい建物だ。本尊は平安時代の不動明王で木曽義仲の焼き討ちの際に後白河法皇の命を守ったと言われ、身代わり不動と呼ばれる。

 大石内蔵助が討ち入り前に参拝した縁で四十七士像もある。どれも撮影禁止なので映像は無い。なぜか天台宗マスコットキャラクターしょうぐうさんがアマビエに扮したぬいぐるみのみ撮影可であった。

 阿弥陀堂には親鸞聖人自作の座像のそば喰いの御像や阿弥陀如来像が安置されている。阿弥陀堂の周りは庭園となって眺めも良い。希望すればここで写経もできるようだ。

 後白河天皇陵や法親王の墓所は今は宮内省が管轄している。マンガのサザエさんの作者長谷川町子の菩提寺でもあり墓もある。いずれにしても、様々な切り口のある間口の広いお寺でもある。


所在地:東山区三十三間堂廻り町655

交通アクセス
京阪電鉄 京阪本線「七条」から徒歩7分
市バス 100、206、208系統 京都バス 18系統「博物館三十三間堂前」から徒歩3分

※拝観料:大人500円
※駐車場あり


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る