【京都うらみちあんない】582 寿宝寺(山城エリア)

582 寿宝寺(京都府京田辺市)

 近鉄、JRの三山木駅から東に数百m、京田辺市の山本地区に寿宝寺(じゅほうじ)という真言宗の古寺がある。

 観光寺院では無く、前日までに予約しないと拝観できないが最高に素晴らしい仏像に対面できる。南山城の隠れ古寺の異名も持つ。

 創建は慶雲元年(704年)、文武天皇の時代と言われる。かつて七堂伽藍を誇り山本の大寺とも言われた。創建時はここより300m東の木津川よりにあったが、木津川の度重なる洪水により再建、移転を繰り返す。

 本堂にはかつての本尊、大日如来が安置されている。

 明治に入り廃仏毀釈の影響で周囲の寺や神宮寺が廃絶した際に、多数の美仏が当寺に遷され、平安時代や鎌倉時代の仏像が集まっている。本堂には鎌倉期の聖徳太子立像も安置される。

 ハイライトはこの収蔵庫。予約した場合は住職や寺の人が説明をしてくれる。

 本尊である平安時代の十一面千手千眼観音像は重要文化財で息をのむ美しさ。通常42本の手でもって千手を表すが、ここの仏像は本当に千本の手を持つ。千本の手を持つ流麗な仏像はここ以外は大阪の葛井寺、奈良の唐招提寺とあわせ三体しかないという。しかもここは手で触れそうな距離で対面するのである。手は一本一本精巧に彫られ扇形に広がり、それぞれの手に眼が描かれていたらしく数本は確認出来る。

 もともとこの千手観音像は秘仏でかつて藁葺屋根の本堂にあり屋根から差す月明かりの元で拝むのが最も美しいという。それを再現しましょうと言われ、収蔵庫の戸を閉め天井の灯りをつけると女性的な優しい表情になる。次に戸を開けて外の光を入れると男性的な厳格な表情に変わり本当に驚嘆する。これは目、眉、髭、口に塗られた染料が光の加減で見え方が変わるためという。

 千手観音像の左右には鎌倉期に作られた五大明王のうち2体も安置されている。

 境内横に山本駅旧跡の石碑があり、ここはかつて街道で飛鳥時代に山本里が置かれ、奈良時代に軍事的な駅制山本駅が置かれていたという。

 周囲に桜で囲まれた大きな公園があり、ここにかつて三池(他に京都大沢の池、奈良猿沢の池)の一つ、鶴沢の池があった。鶴が飛来することから名付けられ観月の名所であったという。さまざまな物語を背負う古寺であり、人生の間に一度訪れることを強くお勧めするのである。


所在地:京田辺市三山木塔ノ島20

交通アクセス

近鉄 京都本線「三山木」から徒歩6分
JR 学研都市線「JR三山木」から徒歩8分

※拝観は要予約(0774-65-3422)、拝観料:大人300円
※駐車場あり


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る