585 長谷八幡宮(京都市左京区)

 岩倉の東側に謎めいた古社がある。長谷八幡宮(ながたにはちまんぐう)という。

 社殿からかなり南の住宅地に石造の一ノ鳥居がある。ちなみに一ノ鳥居は社殿から離れた西側にも存在する。

 かなり縄張りの大きい神社で、長谷、花園、中、三宅の4集落の氏神でもある。

 しばらく歩くと、森の中に二ノ鳥居が見えてくる。

 晩秋は写真のように素晴らしい紅葉に出会うことになる。

 創建は天安元年(857年)に惟高親王が惟仁親王を祀ったとされるが、真偽は不明。そもそも親王が親王を祀るなんて違和感がある。都の艮(東北)にあるため、国家鎮護や方除けのために建てられたも言われる。

 二ノ鳥居をくぐり、境内の一段高い場所に拝殿と本殿がある。

 現在の本殿は下鴨神社の社殿の一部を移築したもので、社殿が大破荒廃した元和年間(1615-1624年)に後水尾天皇の皇后、東福門院により行われた。

 境内はモミや松の巨木が茂り、大小様々な摂社や末社が十数社もあり、否が応でも歴史や格式を感じる。

 大祭は10月にあり宵宮祭、神輿渡御が盛大に行われる。

 境内の北側に小川が流れており、桜が植わっている。この川をたどっていくと、苔むした森の中に石窟や石塔、池などがおり、道は荒れ果て禍々しい雰囲気になる。室町時代の天文法華の乱とも関係がありそうだ。

 大正時代に一切の古文書が焼失し、詳しい歴史や変遷はもう分からない。謎の多そうな神社であるがあれこれ想像するのもまた、興味を引くものである。


所在地:左京区岩倉長谷町51

交通アクセス
叡山電鉄 鞍馬線「岩倉」から徒歩18分
京都バス 29系統「長谷八幡宮」から徒歩2分
    21、23、24、26、41、43、45、46系統「長谷別れ」から徒歩10分

※境内自由
※駐車場あり


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る