587 京の田舎民具資料館(京都市山科区)

 山科区の東部、名神高速道路で分断された感のある小山地区の住宅地。真夏のとある暑い日、我が輩はその一角に見慣れない資料館をみつけた。

 京の田舎民具資料館といい、個人が運営する私設資料館のようだ。閉まっていたので隣の民家に行くと、館長さんが出てきた。

 資料館の鍵を開け、電気をつけ、エアコンのスイッチを入れてもらう。

 館長は二代目で、親子で学校の教員をしていたという。先代が、社会科の授業で昔の道具を見せていたことが発端で、庶民の暮らしに関わる古い道具を収集、資料館としてオープン。いつしか展示物は2500点以上になり、ここにしかないものもあるようだ。

 入り口は本館2階にあたり、膨大な本館2階の展示場は暮らしの道具ということで、衣食住全般の道具類である。凄い!という感嘆の声を上げると、館長さんのスイッチが入ったようで、ここから怒濤の解説が始まる。

 電気もガスも無かった時代に使われた、炭を使ったアイロンや、暖房器具、調理用具や照明等を見ていく。館長の説明は具体的で分かりやすい。例えば精米に使う唐臼は足で操作を実演してもらい、2500回踏んで白米になるという。現代社会の便利さが実感できる。

 本館2階が終わると、別館に案内される。別館は商売に関する道具類で大福帳やそろばん、帳場周りの道具類がメイン。時代劇等で見たことのあるものが多い。

 別館が終わると本館1階へ。ここは仕事道具の展示場で、農機具や機織り、製茶、山仕事の道具類がこれまた所狭しと並んでいる。
 もともと出自が農家だそうで、灌漑や稲作、製茶の道具類の展示は目を見張るものがある。細分化された道具類はやはり日本は農業国であると実感する、同時に、きめ細かい職人芸が随所に垣間見られる。また、農業というのは本当に重労働だったというのが良く分かる。

 特に目を引いたのは水を高い位置に運ぶ竜骨水車。江戸時代に使われていたもので木造ながらとても大きく、精巧な造りに圧倒される。ここまで完全な形で残っているのは例が無いらしく、研究者がわざわざ訪ねてくるほどだという。

 1時間以上にわたる解説を受け結構ふらふらになった、終わったと思ったら今度は外の倉庫や野外展示に連れ出され、熱のこもった説明を聞く。真夏の炎天下、さらに30分ほど説明を聞いた我が輩は脱水症状で意識が薄れていた。何を聞いたのかもはや全く覚えていない。

 マニアックな資料館であることは保障しよう。だが真夏の暑い中で熱い説明を聞くには、自身のHPとMPが0になることを覚悟した方が良い。


所在地:山科区小山小川町2

交通アクセス
京阪電鉄 京津線「四宮」「追分」からそれぞれ徒歩20分
京阪バス 20、21系統「小山」から徒歩5分

※休館日:日、月、年末年始
※入館料:大人500円
※駐車場あり


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る