590 武信稲荷神社(京都市中京区)

 四条大宮から北、住宅が密集する六角通にひっそりと佇む古社。これが今回ご紹介する武信稲荷神社(たけのぶいなりじんじゃ)である。地域の産土神として崇敬されている。

 商売繁盛、金運、出世、良縁、学問、必勝、家内安全、健康長寿など八面六臂の御利益を誇り、命名、姓名判断も司る。

 創建は平安時代初期の貞観元年(859年)、右大臣左近衛大将藤原良相(ふじわらのよしすけ・よしみ)によって創建。

 平安京の内裏に近く、付近は藤原氏の学問所である勧学院と療養施設の延命院があり、この神社はその守護社として建てられた。創建した良相は一族の長として名付けをしていたことから、命名や姓名判断の縁がつながっている。

 後年、藤原武信が篤く信仰し社殿整備をしたことから、いつしか武信稲荷神社と言われるようになった。

 長い歴史の間に、弁財天や天満宮、金比羅宮、種々の大明神、地蔵、経塚など様々なものが祀られている。

 境内の中央部に巨大なエノキがある。京都市指定天然記念物だが、平重盛が安芸宮島から苗木を移植したもので樹齢約860年で神木とされている。

 江戸時代、神社の前には六角獄舎があり、幕府によって多くの勤王志士が捕らえられていた。後に坂本龍馬の妻になるおりょうは、安政の大獄で捕らえられていた父楢崎将作の安否を探るため、龍馬と共にこのエノキに登ったという。龍馬自身も幕府に追われており、おりょうに京都にいることを伝えるため、このエノキに龍と彫って伝言を残す。後に二人は再会を果たすことからエノキをもじって縁の木と呼ばれ、良縁や結婚の御利益を表している。
 平成25年にそのエノキの一本の枝が空洞化により折れて落下した。折れた枝とはいえ神木であり処分に困ったところ、チェンソーアート世界チャンピオンの城所氏が、チェンソーでを彫った。

 今も境内に置かれており、神木から現れた龍として見ることが出来る。

 神社の南東のマンションの敷地内に、六角獄舎の跡が残る。幕末元治元年(1864年)に起こった禁門の変(蛤御門の変)で京は大火となったが、混乱に乗じて囚人の脱獄を恐れた幕府の役人が囚人を全員斬首するという事態が起こった。なお、ここは宝暦4年(1754年)に医学者山脇東洋が日本で初めて死体解剖を行った場所でもある。

 都の中心地で千年以上の歴史を持つだけに、数え切れないほど逸話がある。訪れれば何がしか興味を持つことが出来るだろう。


所在地:中京区今新在家西町38

交通アクセス
阪急電鉄 京都本線「大宮」から徒歩6分
JR 嵯峨野線(西院本線)「二条」から徒歩9分
地下鉄 東西線「二条」「二条城前」からそれぞれ徒歩10分
市バス 6、18、特18、46、52、55、69、201、206系統「みぶ操車場前」から徒歩3分
市バス、京都バス、京阪バス、JRバス 系統多数「四条大宮」から徒歩6分

※境内自由
※駐車場あり


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る