608 舩井神社(京都府南丹市)

 JR吉富駅から北東に3kmあまり、あるいはJR八木駅から北に5kmあたりの府道408号線のそばに、舩井神社(ふないじんじゃ)という古社がある。

 長い参道が東西に伸び、春は桜並木が満開になる。

 なお、舩井の漢字表記は船ではなく、舩である。

 創建の言い伝えは古く、神功皇后が三韓征伐の凱旋後、この地に住吉明神(舩井神社)を祀ったのが始まりという。

 舩井の名称は船の停泊地:船居を表す。丹波地域をうねるように流れる大堰川(桂川)は都に物資を運ぶ水運に使われたが、舩井神社はその守り神として、また地域の産土神として栄えた。
 境内中央に拝殿があり、かなり古びているが多数の絵馬や彫刻が奉納されているのが見て取れる。

 境内西側に腕守社(かいなもりしゃ)があり、平安時代に東北地方で起こった前九年の役で討たれた安倍貞任(あべのさだとう)の腕が埋葬されているという。祠の背後に立派な宝篋印塔が鎮座する。

 境内奥に本殿があり、住吉三社、春日四社が末社と共に祀られている。また磐座ともとれる船石も置かれている。
 本殿は小ぶりながら端正な造りで、随所に精巧な彫刻が施されている。

 地域にも深く根ざしており、秋の例祭では地域住民の神楽の奉納や神輿の巡行と併せて地元の高校生や大学生による巫女舞の奉納などが行われている。
 何度も訪れているのだが、ある日神職の方と居合わせ、この神社の謂われや例祭、腕守社の説明などしてもらった。

 その際、北西の畑の先を指さして、旧社地だと教えてもらった。もともとは大堰川そばの太古の森に鎮座していたが大堰川の氾濫に遭い、慶雲2年(705)年に今の場所に移されたという。500mほど先をデジカメで最大望遠で撮影したが、鎮座していた場所が見て取れる。

 舩井神社の東には小学校(旧新庄小学校)があり、かつて春にこの桜のトンネルをくぐって入学し、児童らの声で賑わったであろうと想像する。

 廃校となった今、人通りが全くなくなった静かで美しい桜並木の参道。時間が止まったようなもの悲しさも感じる。

 このような場所は日本のあちこちに増えていくだろうが、春の訪れと共に舩井神社も思い出していただきたい。


所在地:南丹市八木町船枝才の上51

交通アクセス
JR 嵯峨野線(山陰本線)「吉富」から車で約7分、「八木」から車で約11分
京都縦貫自動車道(京都丹波道路) 「八木中」IC,「八木西」ICからそれぞれ車で約7分

※境内自由
※駐車場あり


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る