木津川市を貫流する木津川。そこに架かる国道24号線の泉橋は日本百名橋の一つで日夜多数の車が行き交う。
ここは京都と奈良を結ぶ街道と木津川水運の要所であり、天平13年(741年)、高僧行基によってこの地に泉橋が架けられ、その前年に橋の管理と守護のため北岸側(右岸)に泉橋院が建立された。これが現在の泉橋寺である。
泉橋の150mほど下流に静かに佇んでおり、観光寺院では無く通常は非公開である。
境内は綺麗に整備されており、地域のお年寄りが散歩がてら門前のベンチで休憩している姿が見られる。
かつては本堂や五重塔、方丈、鐘楼、経蔵、鎮守社など備え大規模な寺院だったが、中世の兵火などで衰退していった。
行けば分かるがこの巨大な石仏が目に入ってくるのでまずはびっくりする。通称山城大仏と言われるが、正確には地蔵である。鎌倉時代に造立され、当寺は立派な地蔵堂に安置された。15世紀の応仁の乱に巻き込まれ、地蔵堂をはじめ諸堂は焼失、地蔵石仏も焼損した。
以来地蔵堂は復興せず露仏となったが元禄時代に石仏が修理された。座高4.6mで石地蔵として日本一のサイズと言われる。とても温和な表情で見ていると癒やしを感じる。この石仏は山門の外にあるので自由に拝観できる。
境内にもひときわ目立つ大きな五輪塔がある。治承4年(1180年)の平重盛の南都(奈良)焼討の犠牲者の供養のために建立された。
鎌倉時代の建立で高さ2.4m。国の重要文化財に指定されている。
今の泉橋は昭和26年(1951年)に架けられたもの。その下流400m、木津川を見ると人工的なコンクリートの円柱のようなものが規則的に横たわっている。これは橋脚である。一世代前の泉橋の名残と思われる。近くに石柱の道標があり、かつてはここに街道と橋がつながっていたのだろう。
周囲は上狛と呼ばれる地域で山背古道や笠置街道が通り、環濠集落や茶問屋街、国府跡や高麗寺跡など歴史探訪に事欠かない。この泉橋寺とともに散策していただきたい。
所在地:木津川市山城町上狛西下55
交通アクセス
JR 奈良線「上狛」から徒歩10分
JR 奈良線、学研都市線、関西本線「木津」から徒歩15分
※山門から奥は通常非公開
※駐車場あり