619 河井寛次郎記念館(京都市東山区)

 五条坂から南東の住宅地。その民家が連なる町並みに、溶け込むように佇むのが河井寛次郎記念館である。

 河井寛次郎は大正時代から昭和にかけて活躍した陶芸家で、五条坂を拠点に活動した。その住まいと工房を保存したものである。国の登録有形文化財にも指定されている。

 中に入るとそこは本格的な日本家屋で、中庭から採光や風が通り、木のぬくもりを感じることが出来る。河井寛次郎の作品や収集した家具が配され、独特の調和が見て取れる。

 板張りの床に畳の和室、囲炉裏があり、山里の古民家のようである。よく見ると、ネコが窓際で気持ちよさそうに昼寝をしており、とてもおだやかで和む光景だ。
 河井寛次郎は島根県に生まれ、東京の高等工業学校を卒業。その後京都市陶磁器試験場に入所し、釉薬や陶磁器の研究を行う。そして自分の作品制作を開始する。

 この建物は河井寛次郎自らが設計したもので、中央部に吹き抜けがあり交流の場作りがされている。太い梁や箱階段、土壁に障子と虚飾やギミックはなく重厚感を感じる。
 河井寛次郎の作品は三期に分けられる。陳列室を訪れると、前期は自らの科学的な研究成果をふんだんに取り入れた、超絶技巧と称される華麗な作品群。中期は民藝運動の推進者として日用の美を追求した、簡素で力強い造形の作品群。後期は民藝運動から離れ、型にはまらない生命観溢れる作品群。まるで画家のピカソのように同じ作家とは思えない異なる作風は興味深い。

 写真は、彼の仕事場。中には入れないのでガラス越しに伺う。
 敷地には素焼き窯や登り窯がある。この登り窯は地域の清水焼や京焼の陶芸家と共同で運用していた。寛次郎はもっぱら前から2番目の室を使っていたらしい。

 かつて五条坂は清水焼や京焼の産地としてこのような登り窯がたくさんあったが、寛次郎の死後、京都市公害防止条例が施行され多くの窯は破却された。今の清水焼・京焼は東山山麓の裏側の清水焼団地や宇治の炭山工芸村などで作られている。

 寛次郎は日本はもとより世界での評価も高く、パリ万国博覧会でのグランプリ、ミラノ・トリエンナーレ国際工芸展グランプリも受賞している。文化勲章をはじめ、人間国宝、芸術院会員推挙等全ての勲章を辞退し、生涯無位無冠の陶工として創作活動に邁進した。

 寛次郎の自然体の設えが、心地よさと癒やしを醸し出している。本当に気持ちの良い施設である。


所在地:東山区五条坂鐘鋳町569

交通アクセス
京阪電鉄 京阪本線「清水五条」から徒歩10分
市バス、京都バス、京阪バス 系統多数「五条坂」「馬町」からそれぞれ徒歩2〜4分

※入館料:大人900円
※休園日:月曜(祝日は翌日振替)、冬期夏期休館あり  開館時間:10:00〜17:00
※電話:075-561-3585


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る