かやぶきの里として知られる美山の北地区。その東の外れにひっそりと佇む神社がある。知井八幡神社(ちいはちまんじんじゃ)である。
知井之庄9ヶ村の総社として、また美山地域の町の形成にも関わる言い伝えも残されている。
かやぶきの里を東に外れ、橋を渡り石段を登っていく。ほどなく、巨樹に囲まれた白い鳥居が見えてくる。
美山や京北に残る伝記や地誌によると、和銅6年(713年)に都に妖怪が現れ人々が恐怖した。時の元明天皇が占ってもらったところ丹波にいる八つの頭を持つ大鹿が災いをもたらしているという。命を受けた甲賀三郎兼家が丹波に入り、この大鹿を見事に矢を射て倒した。
その武運に感謝した兼家が社を建て、八幡大明神を祀った、そして家来がこの地に集落を作ったという。
杉の大木が周囲を囲み、確かに歴史を感じる神域だ。
境内中央に大きな舞殿、奥の一段上がったところに三間社流造の風格のある本殿がある。
普段は無人で静寂の空間。ただ10月の祭礼では雅楽の奉納や神輿の巡行が行われる。
境内の東には桜がたくさんあり、春には見応えのある桜が楽しめる。
京都府の指定文化財に指定されている本殿は明和4年(1767年)の再建。至る所に彫刻が施されており、丹波を代表する本殿建築と言われる。菊の精巧な彫刻は一枚の板から彫りだしており見応え抜群。他にも鳳凰、麒麟、鳩、鶴、鯉、獅子、山鵲、竹林等見るものが多い。
かやぶきの里を訪れたなら、ここにも足を伸ばしてみよう。
所在地:南丹市美山町北高倉69
交通アクセス
国道162号線「安掛」交差点から車で約10分
※境内自由
※駐車場あり