625 正伝永源院(京都市東山区)

 祇園の南、建仁寺の北側に正伝永源院(しょうでんえいげんいん)というお寺がある。

 建仁寺の塔頭寺院で、数奇な運命をたどった興味深いスポットだ。普段は非公開で、毎年春と秋に特別公開される。

 正伝永源院とは珍しい名前だがもともとは二つの塔頭寺院であった。鎌倉時代中期に正伝院が、室町時代初期に永源庵が創建された。

 正伝院は一時荒廃するが江戸時代初期に織田有楽斎が再興、永源庵は細川家の庇護を受けた。

 明治維新後、新政府の廃仏毀釈のあおりを受け、建仁寺は寺領を大幅に縮小され、永源庵は廃寺、正伝院は土地を没収され移転となる。その際永源庵の堂宇を残し、そこに正伝院が入ることで後に正伝永源院という名称に落ち着いた。
 立派な方丈の周囲には庭園が取り囲み、特に南側は池泉鑑賞式庭園が広がる。

 寺宝として狩野山楽の襖絵、織田有楽斎が築いた茶室如庵(復元)、織田有楽斎座像、細川頼有座像、各種の絵画等多数収蔵する。
 南の庭園は桜、ツツジ、松、楓に前面が白砂、中央に池、奥に苔を配した池泉回遊式庭園で、部分的に散策出来る。

 春の公開時は桜とツツジ、秋の公開時は紅葉が綺麗だ。
 西側も苔の美しい庭がある。南西にある茶室は如庵で、江戸時代初期に織田有楽斎が築いたもの。

 廃仏毀釈の影響で正伝院の土地が没収され、如庵は愛知県犬山市に移築される。今ここにある如庵は平成に入り瓜二つに復元されたもの。中には入れないが、入り口から覗くことが出来る。

 南庭に、高さ6mにもなる石塔がある。これは千利休の師である武野紹鷗(たけのじょうおう)の供養塔であり、紹鴎を敬愛する織田有楽斎が遷したもの。ところが廃仏毀釈によって正伝院から離れ、長らく財閥の藤田家が所有していた。それが織田有楽斎400年忌に合わせ、令和3年(2021年)に奉納されたものである。

 歴史に翻弄されながらも、このような癒やされる景色を見せてくれる。奥深い、味わいのある寺院である。


所在地:東山区大和大路四条下る四丁目小松町586

交通アクセス
京阪電鉄 京阪本線「祇園四条」から徒歩5分
阪急電鉄 京都本線「京都河原町」から徒歩10分
市バス、京都バス、京阪バス 系統多数「四条京阪前」からそれぞれ徒歩4〜6分

※拝観料:特別公開 大人700円
※特別公開日:春と秋の特別公開


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る