世界遺産の醍醐寺。その広い境内の北門近くに、理性院(りしょういん)という寺院がある。
平安時代、永久3年(1115年)に醍醐寺の僧、賢覚が大元帥像を安置したときからはじまる。地味な外観だが、醍醐五門跡の一つに数えられ、真言宗醍醐寺派の別格本山の格を持つ。
普段は非公開だが、山門をくぐり、この千体地蔵までは見ることが出来る。
この千体地蔵は、先代の住職が境内の地蔵を集めたらいつしかこのような規模になったという。
毎年10月第三日曜に千体地蔵供養が行われる。
特別公開時期に限り、次の山門をくぐると大きな本堂が目に入る。境内は四季折々の木々が綺麗に手入れされている。
境内建物は応仁の乱の兵火で一度焼失しており、現在の本堂や客殿は江戸時代に入り再建された。本堂に入ると説明の係員が話をしてくれる。内部は外陣、内陣、内々陣と重層的な構造で、本尊の大元帥明王は秘仏で80年に一度しか開帳されないという。ちなみに次回は2065年とのこと。
客殿の上段の間に4面の障壁画が残されている。係員の説明を聞くと、狩野探幽が18歳の時に描いた水墨画(水墨山水図)だという。この後、探幽は二条城や江戸城、名古屋城の絵画制作で確固たる評価を得るが、このときの絵画はまだ荒削りな印象がある。
探幽の画であることが判明してまだ間もないため文化財登録されていないらしく、係員が自由に写真を撮って良いと言われたので、しっかり撮影したのである。
醍醐寺は桜の名所でもあり、桜の時期は大変な人混みになる。だが理性院の山門前辺りまでくると人も少なく、落ち着いて眺めていられる。
醍醐寺に来た際には、この理性院まで足を伸ばしてみよう。
所在地:伏見区醍醐東大路町21
交通アクセス
地下鉄 東西線「醍醐」から徒歩15分
京阪バス 系統多数 「醍醐寺前」「醍醐寺」「醍醐新町」からそれぞれ徒歩4分
※駐車場は醍醐寺駐車場を利用
※普段は非公開