630 総見院(京都市北区)

 洛北、大徳寺の山内に、比較的大きな塔頭寺院がある。総見院というお寺で、織田信長の菩提寺である。

 信長が本能寺で横死してから100日後、天正10年(1582年)の「大徳寺の葬儀」が豊臣秀吉によって執り行われた。その後一周忌に間に合うように天正11年(1583年)に信長の菩提として建立された。総見院という名は信長の戒名から名付けられた。

 明治維新後の廃仏毀釈で大規模な破却が行われ寺宝の多くが失われる。現在の寺の形は大正時代に復興されたもの。写真は本堂。

 本尊は秀吉が香木の沈香で作らせた織田信長の座像。二体作られ一体は葬儀の際に火葬され、もう一体が本堂に安置されている(重要文化財)。

 本堂から前庭を眺めると左に鐘楼が見える。塀の外にあり、堀秀政が建立したもの。梵鐘とともに重要文化財に指定されている。
 創建当時から残る堀抜き井戸がある。一つの大きな石をくり抜いて作られており、朝鮮出兵の際に加藤清正が持ち帰ったもの。なんでも戦死した兵士の分の重しとして船の均衡を保つために使われたという。

 井戸水は今も変わらず湧いており、毎朝のお供え等に使われている。
 広い墓地の端に、信長をはじめ、織田一族の供養塔が立ち並ぶ。信長自身の五輪塔やたくさんの息子、信長正室濃姫、側室お鍋の方(興雲院)、長女徳姫など。

 五摂家の一つ近衛家の墓などもある。
 大徳寺茶会で知られるように、茶の湯と関わりが深い総見院とあって境内には趣の違う茶室が3つもある。いずれも規模が大きく、自由に見学できる。

 茶筅塚もあり、毎年4月28日には茶筅供養が執り行われる。

 回廊の途中に、御輿が取り付けられている。これは本堂に信長座像を迎える際にこれに載せて運び入れられたという。

 正門左右に広がる土塀は強固にするために、二重構造としており親子塀と呼ばれる。また境内の椿は秀吉遺愛の樹齢400年の日本最古の胡蝶侘助であり、歴史を感じる。


所在地:北区紫野大徳寺町59

交通アクセス
市バス 1、12、101、102、204、205、206系統「大徳寺前」から徒歩6分

※拝観料:特別公開 大人600円
※駐車場あり(大徳寺有料駐車場)


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る