633 稲植神社(京都府精華町)

 精華町の南部、学研都市の開発の地と古くからの旧村の境に稲植神社(いなうえじんじゃ)と言う古社がある。

 南稲八妻と植田両地区の氏神で、創建は5世紀に遡り、八坂神社の源流を表す元祇園とも言われる。

 写真は旧村側の北側の参道口。

 境内内部に進むと社号標があり、右手に神牛を配した手水舎がある。毎年7月14日に祇園祭が執り行われ、悪病退治の神事とともに多くの屋台が出て賑わう。

 源平の戦い、応仁の乱の兵火等で何度も焼失し、文書等の記録は失われている。室町時代に春日神社を勧請して建立したという説もあるが、そうなると氏神としては遅すぎるし祗園社と共通の神紋や祭事と辻褄が合わない。ただ長い年月の間に別の神社と合体したのかも知れない。いずれにしても地元ではぎおんさんと呼ばれ親しまれている。
 境内中央に立派な割拝殿が鎮座する。

 明治維新までは東福寺という神宮寺もあったが廃仏毀釈の影響で寺院は廃絶している。江戸時代の輿や鼻高面などが宝物として残される。
 石垣と白壁に囲まれた高い場所に鎮座する本殿は、小ぶりながら檜皮葺で格調を感じさせる。

 本殿の左右に四宮神社と八幡宮、天満宮、熊野宮、八王子社の末社がある。
 境内は野鳥もさえずり、豊かな自然を感じる。そばに祓戸神社、境内はずれに稲植三宝大荒神社もある。

 写真は稲上三宝大荒神社。稲植神社と関係は深そうだが詳細は不明だ。

 こちらは南側の参道口。新興住宅地に隣接しており、東は広い幹線道路(山手幹線)が走っている。

 古代の社と新興の学研都市が融合した景色。住宅地の住民にも憩いを提供しており、春は桜が美しい。学研都市付近に来たなら、この稲植神社も思い出していただきたい。


所在地:精華町植田上山122

交通アクセス
JR 学研都市線「祝園」から徒歩15分
近鉄 京都線「新祝園」から徒歩18分
京奈和自動車道「精華学研」ICから車で約3分

※境内自由
※駐車場あり


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る