京都縦貫自動車道(京都丹波道路)の亀岡インターチェンジの少し西に、厳かにたたずむ古社がある。
走田神社(はせだじんじゃ)といい、和銅4年(711年)の創建と伝えられ、平安時代の延喜式に丹波國桑田郡十九座の一つに列せられている。
江戸時代には歴代の亀山藩主からの篤志も受け、丹波亀山城の西側の地域の氏神としても崇敬されてきた。
境内に足を踏み入れると厳かの一言。白砂の参道の両側には苔がむし、巨樹が繁茂する様は神秘的な雰囲気が漂う。
参道の途中には稲荷大明神やその他小宮も配置されている。
かつて時代劇やドラマのロケによく使われたらしいが、よくわかる。
参道奥の右手に本殿が見えてくる。亀岡の名木の梛の木もある。
社殿は石垣や石段でかさ上げされ塀で囲われており、周囲に重厚な石灯籠が配されている。
社殿の向かいに小さな池があり、池の中に弁財天社がある。
本殿は小ぶりながら立派な彫刻が随所に配され、厚みのある屋根も相まって風格を感じる。
実はこのページに掲載している写真は数年前のものだが、訪れた後に大型台風(平成30年の台風21号)が直撃し、多数の倒木に見舞われた。その後の修復や整備で境内は木々が減り雰囲気が変わったようだ。それでも隣接する藁葺きの社務所も含め風情があるので、亀岡に来た際には訪れていただきたい。
所在地:亀岡市余部町走田1
交通アクセス
JR 嵯峨野線(山陰本線)「亀岡」から車で10分
京都縦貫自走車道(京都丹波道路)「亀岡」ICから車で2分
※境内自由
※駐車場あり