【京都うらみちあんない】642 本能寺(洛中エリア)

642 本能寺(京都市中京区)

 本能寺と言えば、誰もが知る歴史上の大事件、本能寺の変を思い浮かべるだろう。

 御池通から寺町商店街を下がると、表門が見えてくる。

 創建は室町時代の応永22年(1415年)に、日髏ケ人が油小路高辻に本應寺として建立されたのが始まりである。永享5年(1433年)に六角大宮に移転した際に本能寺と改めた。その後も移転を繰り返している。

 境内の中央に大きな本殿が建つ。室町時代の様式の立派な木造建築だ。境内南側には塔頭寺院が一列に7軒並んでいる。

 今の場所は豊臣秀吉が移転したもので、本能寺の変の場所はここから南西の元本能寺南町付近(西洞院蛸薬師周辺)にある。

 6月2日の織田信長の命日には信長公忌が執り行われる。

 本堂裏手の東側に信長公御廟所がある。信長の三男、織田信孝が建立した。

 廟の前に御廟所拝殿があり、本堂、表門と並んで国の登録有形文化財。

 境内東南角、河原町通に通じる裏門のそばに火伏せのイチョウと呼ばれる大きな銀杏がある。


 境内には大寶殿という宝物殿がある(有料)。信長愛用の茶道具をはじめ書状や屏風、掛け軸、刀剣などが収蔵されている。興味のある方には見応えがあるのでお勧めする。

 現在の本能寺は七代目であり、本能寺の変以外にも戦国時代の天文法華の乱、江戸時代の天明の大火、幕末の禁門の変(蛤御門の変)でも焼け落ちている。本能寺の「能」の字は異字体を採用してるが(1枚目の写真参照)これは火(ヒ)を嫌っているとのことである。

 何度焼失しても不死鳥のように復活する本能寺。この事実だけでも霊験御利益があるように感じるのである。


所在地:中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522

交通アクセス

地下鉄 東西線「京都市役所前」から徒歩2分
市バス、京都バス 系統多数「京都市役所前」から徒歩2?3分
※境内自由
※駐車場あり(有料)


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る