閑静な西賀茂の住宅地、ここに方よけ、厄除けの神社大将軍神社がある。
こんもりとした社叢がパワースポットにふさわしい静寂さを湛えている。
元々は地域の瓦窯で働いていた人々の瓦屋寺の鎮守の社として推古天皇17年(609年)に創建。以来地域の氏神として奉られていた。その後平安遷都に際して都の守護としての役割を担うことになる。古代の条坊制の都は藤原京から長岡京に至るまでいずれも短命であった。桓武天皇は恒久的な都にするため、四方八方、十重二十重に呪術的な防御装置を設置した。その一つが大将軍である。
大将軍とは方位を司る鬼神であり、都の東西南北に置かれた。たまたまこの神社が朱雀大路と船岡山の真北に当たるため大将軍を祭神として北の大将軍社とされる。
大将軍社は京都に複数存在するため、区別するときは西賀茂大将軍神社とも言われる。
本殿は覆屋に覆われており、一間社流れ造りとしてはかなり大きい。これは上賀茂神社の摂社を寛永5年から13年(1628-1636年)に移築したもので、現存する賀茂社最古の建築物。
大将軍はその後素戔嗚尊として祭神になっている。
小規模ながら東西に末社群があり、地名も角社(すみのやしろ)と方位の守護神としての歴史を感じることができる。
所在地:北区西賀茂角社町129
交通アクセス
市バス 1、9、37、特37系統「神光院前」から徒歩3分
※境内自由