等持院の南東に六請神社(ろくしょうじんじゃ)という古社がある。
上古の時代、衣笠山麓にこの地の開拓者の霊を祀ったのが始まりとされるので衣笠御霊や衣笠岳御霊とも言われる。創建の詳細は不明である。
開拓者の主神が天照国照神(あまてるくにてるのみこと)で天照大神(あまてらすおおかみ)ら六柱を勧請したことから、また平安・鎌倉期の六地蔵信仰と習合し社号になったという。今の祭神は六柱だが伊勢、石清水、賀茂、松尾、稲荷、春日となっている。その後、室町幕府を開府した足利尊氏が北等持寺(今の等持院)を建立した際、鎮守社として境内に祀られた。
明治維新後、神仏分離令によって等持院の境内から現在地に遷された。
境内はひっそりとしているが拝殿、本殿ともに存在感がある。よく見ると屋根は瓦葺きで寺院のような造りが印象的だ。
境内の隅に末社があり、力石大明神という。大きな石が御神体であり、古来この石を祈願して持ち上げればあらゆる力を授かると言われている。
ちょっと大きくて持ち上げられそうな石には見えない。周囲にたくさんの小石が置かれているが、これは神社で授かって願い事を書いて奉納されたものである。
衣笠や竜安寺、等持院散策の際にはぜひ立ち寄っていただきたい。
所在地:北区等持院中町53
交通アクセス
京福電鉄 北野線「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前」から徒歩3分
※境内自由