山科区東端の音羽川上流。この付近は巨石が多く古代から磐座信仰が盛んであった。
その代表的な例が今回ご紹介する白石神社(しらいしじんじゃ)である。集落の外れの一ノ鳥居を過ぎると、途端に鬱蒼とした森になる。
急な石段を登り、写真の二ノ鳥居辺りで神社らしい雰囲気になる。
高低差のある境内に足を踏み入れると、杉の大木もあり厳かな雰囲気。
無人ではあるが綺麗に掃き清められている。
神社としての創建は平安時代初期の大同2年(807年)とされる。
本殿まで来るとすぐ右に巨石が見える。このご神体(磐座)は幅9m、高さ4m、奥行き3mとなかなかの大きさ。
かつては本殿は檜皮葺きであったらしいが現在のは平成9年に改築されたもので銅板屋根である。
背後の山一帯は小山石切場と言われ、近世から石の切り出しが行われていた。
さて、境内の案内板に従って登ると、ご神体の磐座の上に出ることが出来る。なるほど、古代から信仰の対象とされるオーラを感じる。
磐座の上部には岩を割るための矢穴列痕があるが、これは徳川家康が伏見城を再建するための築城石として切り出そうとしたものとされている。何というバチ当たりなことと思うが、幸いにも何らかの事情で中断したので良かったと思うのである。
所在地:山科区小山御坊ノ内町50
交通アクセス
京阪電鉄 京津線「四宮」「追分」からそれぞれ徒歩28分
京阪バス 20、21系統「小山」から徒歩14分
※境内自由