西京区の樫原(かたぎはら)、物集女街道と山陰街道の交差点から西に、高円寺という静かに佇むお寺がある。
浄土宗のお寺だが、創建は不明。現在の建物は江戸時代のもの。ここに幕末の動乱の一つが記憶されている。
塚の堂とも称されるこのお寺は観光寺院でも無く、普段は全く人気が無い。また境内に塚本古墳があるらしいが、特にそれらしいものは分からなかった。
元治元年(1864年)に勃発した禁門の変(蛤御門の変)で長州方は敗北。その中に楳本僊之助(うめもとせんのすけ)、相良新八郎(さがらしんぱちろう)、頼元(よりもと)兄弟の3人の勤王志士がいた。
長州勢は天王山を目指し敗走した。物集女街道を南下し、宿場町でもある樫原に差し掛かった際、幕命で待ち受けていた小浜藩兵と交戦、しんがりを務めたこの3名は奮戦するも惨殺されてしまう。
長州は朝敵とされ、遺骸はそのまま放置された。が、樫原の村人がこの高円寺で密かに葬儀を執り行い、共同墓地に手厚く埋葬した。
高円寺の西に池(新池)がある。その北辺の丘陵がこの地域の共同墓地になっている。
鬱蒼とした竹林混じりの雑木林であるが、入り口に石碑と説明板がある。
楳本僊之助は長州藩士、相良兄弟は元薩摩藩士で脱藩後、下野宇都宮の兵と行動を共にし宇都宮藩兵を名乗ったという。
入り口から歩くと程なくして、3名の志士の墓がある。周辺はまばらに墓標や墓石があり、大方が崩れている中でこの墓はしっかりと存在感がある。
当初は墓標のみであったが、明治時代になって村人が墓石に改めて拡充したという。
禁門の変は洛中を大火が襲い、ほとんど灰燼に帰すという京都にとって悪夢の出来事である。また幕末は、多くの若者が先の見えない日本を憂い命を落とした。それでも故郷を離れた地で落命してもこのように手厚く葬られている姿を見ると、色々な意味で慰められる。
所在地:西京区樫原塚ノ本町20
交通アクセス
阪急電鉄 京都本線「桂」から徒歩20分
市バス 西1、西2、西3、西5、西6、西8、臨西2系統「樫原塚ノ本町」から徒歩1分
※境内自由
※三士が埋葬されている墓地(樫原札ノ辻 三士殉難の地)
所在地:西京区樫原秤谷町
交通アクセス
阪急電鉄 京都本線「桂」から徒歩25分
市バス 西1、西2、西3、西5、西6、西8、臨西2系統「樫原秤谷町」から徒歩3分