660 長橋寺(京都府福知山市)

 福知山市北部の由良川、大雲橋の南にひっそりと禅宗のお寺が佇む。

 長橋寺(ちょうきょうじ)といい、古い集落の中央にあり、植栽も綺麗に整えられている。

 創建は江戸時代初期の寛永11年(1634年)。

 境内は人気は無いが、ゴミ一つ落ちておらず丁寧に管理されている。

 簡素な造りながら大きな本堂があり、これは文久2年(1862年)に再建されたもの。普段は非公開で小さな窓から中の仏像を伺うのみだ。

 ひときわ目を引くのは、本堂前の巨大なギンモクセイの木。釣り鐘の形に刈り込まれている。

 境内の隅に鐘楼と水子地蔵があり、その横には水琴窟がある。

 音が楽しめるよう、水を張ったバケツが置かれている心配りがうれしい。早速、水を玉石に掛けると中からポロン、ポロンと優しい音が聞こえる。自然と心が和んでくる。

 水琴窟のあるお寺は珍しいので、ドライブなどの途中で立ち寄って見てはいかがだろう。


所在地:福知山市大江町南有路1378

交通アクセス
京都丹後鉄道 宮福線「大江」から市営バスで10分「南有路」下車。そこから徒歩3分
京都縦貫自動車道(綾部宮津道路)「舞鶴大江」ICから車で8分

※境内自由
※駐車場あり


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る