【京都うらみちあんない】662 幸神社(洛中エリア)

662 幸神社(京都市上京区)

 出町商店街を抜け、西に入った住宅地。ひっそりとした神社がある。

 幸神社(さいのかみのやしろ)と独特の読みが特徴だ。出雲路幸神社(いずもじさいのかみのやしろ)などい幾つか別称もある。古代豪族の出雲氏の産土神とも言われる。

 創建時期は不明。社伝によれば神代の代という。白鳳元年(661年)に再興。延暦13年(794年)の平安京遷都に合わせて鬼門守護のため再造営された。

 主祭神は猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)、相殿神に8柱の神も祀られている。拝所から本殿がうかがえる。本殿東北角に神猿像が安置されているが格子と金網越しでかなり見にくい。

 厄除けや縁結び、旅行安全等、強力なご利益があるとされ、熱心に信仰されてきた。申年には初詣等で人気を集める。


 末社として、三天社、稲荷社、竃神社、天満宮、淡嶋社、春日社、厳島社、稲荷神社、金比羅社、疫神社等多数祀られている。

 応仁の乱、宝永の大火、天明の大火等実に10度以上も焼失し、古文書もなく境内も狭いが、かつては広大な敷地であったかも知れない。


 境内の東北隅に、結界に囲われた神石(御石さん・おせきさん)がある。平安時代から祀られているご神体で、縁結びや夫婦和合にご利益があるとされる。

 長い歴史とあまりにも多いエピソードにより、真の歴史は分からない。だが境内にある様々な石碑や像、祠を見るにつけ、皇室から庶民まで広く信仰されてきたを見る思いだ。


所在地:上京区幸神町303

交通アクセス

京阪電鉄 鴨東線「出町柳」から徒歩9分
叡山電鉄 叡山本線「出町柳」から徒歩9分
市バス 1、37系統「葵橋西詰」から徒歩5分
市バス 1、3、4、17、37、59、102、201、203系統、京都バス 16、17、21、41系統「河原町今出川」から徒歩6分
※境内自由


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る