宇治市、JR新田駅の南に円蔵院(圓蔵院)というお寺がある。曹洞宗の禅寺である。
JRの線路と立体交差の府道に遮られ、住宅地の中にあるこのお寺は本当に分かりにくい。
山門をくぐると桜並木の参道があり、満開になる春は目映い景色になる。
知っている人が少ないせいか、ほとんど人気が無い。桜の穴場と言って良いだろう。
JRの線路が境内を通っているため、敷地が分断されている。線路は参道の下は通れるようになっている。
江戸時代初期の慶安2年(1649年)、淀藩主永井尚政によって開創された。観光寺院では無いので非公開で普段はひっそりとしている。
境内にあったチラシ等を見るとフリーマーケットやワークショップ等も行われている。
白壁と朱の柱の金比羅堂の中に金比羅権現、熊野大権現、秋葉大権現があり、もとは久御山の別寺院から遷されたものという。7月10日はこんぴら祭が開かれ、露店が並び賑わう。
大晦日は除夜の鐘も撞かれる。境内奥に広大な墓地があり、長年にわたり地域に根ざしたお寺であることが分かる。
所在地:宇治市広野町寺山122
交通アクセス
JR 奈良線「新田」から徒歩3分
近鉄 京都本線「大久保」から徒歩7分
※境内自由