妙心寺の山内。その東側の一角に、桂春院という塔頭寺院がある。46もある塔頭寺院の中で通年拝観できる数少ない寺院である。
国の名勝に指定されている数々の庭は小堀遠州の弟子、玉淵坊により作庭され、特に苔の美しさは見るものがある。
慶長3年(1598年)、織田信長の長男信忠の次男、津田秀則(織田秀則)によって創建。創建当時は見性院(けんしょういん)と称していた。
写真は清浄の庭。庫裏と方丈(本堂)、渡り廊下で囲まれた苔と白砂の枯山水。
希望すれば、ここでお抹茶がいただける。
侘の庭の南に全く違う趣の庭、思惟の庭がある。窪地のような地形で上から見下ろすように眺める。
点在する石を十六羅漢に、中央礎石を座禅石に見立てている。
方丈では襖絵も公開されている。すべて狩野山楽の弟子、狩野山雪の筆によるもの。
写真の襖絵は金碧松三日月。もともと仏壇背後の壁に貼り付けられていたものを襖に改装したものだという。
方丈南側の庭園は真如の庭。段差を活かした直線的なツツジの刈り込みが印象的。段差の下は楓をはじめとした木々が植わっている。地面は苔で覆われており、履き物を履いて回遊することができる。
四季折々の美しさはあろうが、苔が最も映える春から初夏が特にお勧めである。
所在地:右京区花園寺ノ中町11
交通アクセス
京福電鉄 北野線「妙心寺」「龍安寺」からそれぞれ徒歩9分
JR 嵯峨野線(山陰本線)「花園」から徒歩11分
市バス 10、26系統「妙心寺北門前」から徒歩5分
市バス 91、93系統、京都バス 61?64系統「妙心寺前」から徒歩6分
※拝観料:大人500円
※駐車場は妙心寺駐車場を利用(無料)